2009年5月30日土曜日

MyNETSのサイドバーに日付表示をさせる方法

MyNETSカスタマイズメモです。(自分のつかっているのは1.2系)

サイドバーの新着日記欄に、投稿時間を表示させておきたいと思ったので、
変更した時のメモ。

webapp_ext/module/pc/template/配下の
h_home_right_side.tpl
で、
30行目あたりを

({$item.r_datetime|date_format:"%d日 %H時 %M分"})

と等と直したら、無事表示されました。

便利です。Smartyって便利ですね。

2009年5月29日金曜日

MyNETSのサイドバーの最新日記表示件数変更方法

MyNETSは、サイドバーに「新着日記」が表示でき、投稿者名と閲覧・書き込み件数も表示されるというのが、大変便利です。
その新着日記の表示件数を変更する方法を探していて、分かったのでメモ。

webapp/modules/pc/init.inc

の82行目あたりの

if ($GLOBALS['MYNETS_DISABLE_SIDE_VIEW_MODULES']['newdiary']) {
$smarty->assign('side_new_diary_list', getSiteDiary(10));
}

のgetSiteDiary()内の数字を変えれば、表示件数を増減できました。
ありがたや。。。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

MyNETSは、おひとり様環境をつくって自分用日記にすると、大変便利だとわかり、活用しています。
下手な日記ツールより数倍使いやすい感じです。

2009年5月28日木曜日

concrete5でログインユーザー名を表示させるコード

concrete5で、ログインしているユーザー名を表示させるコード。


$u = new User();
if($u->isLoggedIn()==true) {
echo $u->uID;
}


情報源:http://www.concrete5.org/community/forums/customizing_c5/how_do_i_obtain_userid_within_a_block#13266
&Katzさん@concrete5 Usagi Project

MyNETSのスキン制作解説

MyNETSで、スキン制作方法の解説ページが便利なので、リンクしておきます。

http://usagi-project.org/WIKI/index.php/Mynets1.1.0/スキンの変更と設定について

「基本(14点)」という見出し以下に、詳細解説ページもあります。

さて、これから、MyNETSskinのカスタマイズ作業をしてみます。

自分は、AMUSさんのSkinがとてもクールで気に入っています。
「カスタマイズしてOK」ということなので、ありがたく。。

2009年5月25日月曜日

concrete5でIE6に対応させるTIPSメモ

concrete5は、IE6への対応は公式にはしないことになっています。
しかし、IE6のシェアはまだまだ大きいので、本家フォーラムにてIE6への対応CSSが書かれていたものを、メモとして転載します。
( 詳細は転送元をご参照ください。)

転載元:concrete5本家フォーラム

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

■CSSのインクルード方法を簡単に訳すと、

「以下のソースをie6.css として、 /concrete/css/ のフォルダーに保存し、
/concrete/css/ccm.base.css で、 @import url("ie6.css");
のようにインクルードさせます。」
ということです。

■以下、CSSのソース転載。


* html div#ccm-page-controls {
position: absolute;
}

* html div#ccm-system-nav-wrapper1 {
position: absolute;
right: 0;
}

* html div#ccm-page-controls ul#ccm-system-nav {
float: right;
}

* html ul#ccm-system-nav li a,
* html ul#ccm-system-nav li span,
* html ul#ccm-main-nav li a,
* html ul#ccm-main-nav li span,
* html ul#ccm-main-nav li.ccm-nav-rolloversOff:hover a,
* html ul#ccm-main-nav li.ccm-nav-rolloversOff:hover li span {
display: inline;
zoom: 1;
}

* html div#ccm-bc {position:absolute;}

* html .ccm-dialog-window {
position: absolute;
}


concrete5 Usagi Project

concrete5というCMSに出会って大変気に入り、使用し始めています。

concrete5の公式日本語化プロジェクトを「Usagi Project」さんで行う、ということで、
先月からメンバーに入れていただきました。

SNSエンジンである「OpenPNE」をカスタマイズして「MyNETS」というSNSエンジンを開発してきたUsagiProject。
自分も「MyNETS」の方もありがたく使用し始めました。
コミュや日記の書き込みへの返信機能や、サイドへの新着日記見出し表示、その他たくさんの親切なカスタマイズがありがたいです。

さて話は戻って、これから当ブログで、concrete5に関するTipsをちょこちょこアップしてゆきます。
concrete5日本語化プロジェクトのKatzさんが、SNS内で頻繁に有益情報発信してくださっているので、
主にそこを情報源にアップしてゆきます。

よろしくどうぞ。

bloggerでソースコード表示

bloggerでソースコード表示する方法を装備してみたので、上手くいくかどうかためしてみる。
参照したのは、コチラコチラ m(_ _)m

上手くいきますように。。


<h1>ためし</h1>
<?php
echo"ためし";
?>



(あ、まだ上手くいってない。。要修正(笑)

クリボウさんのTipsで表示方法を理解しました。ありがたかったです。

ただ、タグはHTML特殊文字で書かないとダメだということが分かりました・・・orz
< や > をコードとして表示したい場合には、それぞれ &lt;、&gt; に書き換えてください。

この変換がめんどうで、導入を検討したのが第一目的だったので、ちょっとショック(^^;。。
(注:上記引用の「&」の文字は全角に変更しています。)

しかし、
面倒だという人は、下の変換ツールをどうぞ。

ということで便利なツールをクリボウさんが公開してくださっています。

コード変換、確かに便利です!
感謝。

2009年5月20日水曜日

ロールオーバー、CSSにて。

ロールオーバーネタで更に。

Geeklogのテーマ解説と配布を行っておられるGLTMatrixさんで、
CSS Menu Generatorというサイトを紹介されていたので、訪問。

すると、CSSでロールオーバーを実装するネタとソースがごろごろごろごろ。。。
ありがてえすm(_ _)m

CSSでのロールオーバー実装が、各種CMSであると特に簡単ですね。
勉強、勉強。。。

素晴らしいロールオーバー用スクリプト

yuga.js(優雅)というjavascriptのライブラリを知り、使ってみました。
「ロールオーバーを簡単に実装したい」と常々思っていたので、至ってシンプルな実装方法に飛び上がって喜びました(笑)。

javascriptを読み込ませて、img属性でclass="btn"と設定し、top.gifという画像を配置するならtop_on.gifというロールオーバー用の画像(_onを名前につけるだけ)をつくって、同じフォルダにアップ。それだけです。すごい。。
ついでに、現在ページをナビで表示させておくには、「_cr」(current)という接尾辞をつけたもの(top_cr.gif等)をアップしておくだけで、実装完了。

実に確かに【優雅】です。

ありがたいロールオーバー方法でした。

(さて、最近色々触っているconcrete5やGeeklogには、どうやったらimg属性内にclass名を差しこめるか。。勉強です。。。)

2009年5月12日火曜日

ディレクトリのみ、もしくはファイルのみパーミッションを変更する方法

Geeklogを手動インストールしてみることにして、「ファイルのみ」「ディレクトリのみ」のファイルパーミッションを変更する方法を探していて、色々有益な情報がありました。
意味はよくわからずとも、実行できたので、メモ。

特に
% find . -type f -print | xargs chmod 604

がありがたかった。。

以下、参照URL::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

http://technique.sonots.com/index.php?UNIX/コマンド/ファイル管理/chmod

http://openlab.dino.co.jp/2008/02/20/133431188.html

http://www.tec-q.com/note/2007/11/_chmod.html

(Geeklogはやっぱ自動インストーラーがありがたいすね。手動だと勉強にはなりますが。。)