2010年12月15日水曜日

gmailで自分宛に来てしまうメールの回避法

gmailでメールを送ると、自分宛にメールが一通発信されてくるのは仕様のようです。
(現在、IMAPで運用中)
で、それがうっとおしいので、回避する方法を探すも、けっこう見つかりませんでした。

一応自分なりの解決策をもったので、メモです。

:::::::::::::::::::::::::

1。まず、ラベルで適当な名前のものを作って、そこに保存する準備。
2。フィルタの設定で、fromで自分のgmailアドレスからのものを、「受信トレイをスキップ」させ、さらに、先ほど作っておいたラベルを付ける設定にする。
これで一応、自分のケースでは望んだ結果になりました。

追記:gmailはフォルダじゃなく、ラベルというもので振り分ける、というのが、自分にはなかなか把握しずらかったです。
ま、慣れかな。。

2010年12月14日火曜日

excel2007で見出し行を固定表示させる

http://jishuu.net/excel2007/e07-tools/heading-display.html

上のページは、excel2007で先頭行をテーブルの見出しとしてから、データを下にスクロールしても常に最上部に表示させる方法のメモです。

[表示]タブの [ウィンドウ枠の固定] ボタンをクリックして、[ウィンドウ枠の固定] (真ん中のオプション)を選択するとOKに。

ありがたや。


excel2003でのラベル印刷メモ

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1113271581

excel2003 でラベル印刷する方法を調べて、上記ページが大変参考になりましたので、メモです。

それにしてもwordを立ち上げて、そこからさらに色々設定して、とずいぶん階層が深いですね。。。
大変なり。

2010年11月19日金曜日

Link Shell Extension、とても便利

Link Shell Extensionというアプリケーションが便利です。

windowsでシンボリックリンクが張れて、
例えばthunderbirdのデータ保存フォルダをDドライブに置き、
シンボリックリンクをCドライブの所定の位置につくれば、
Cドライブを圧迫することがありません。

picasaのサムネイルなども巨大になるので、これもDドライブなどに逃がして、シンボリックリンクでいけるのはありがたい。

以下、参考になったページです。
http://www.gigafree.net/system/explorer/hardlinkshellextension.html

wordが保存できなくなり,苦戦中。。。

最近SSDにして、それほどトラブルもなくなかなか快適な環境を享受していた。
が、一つトラブル発生。。

word2007で新規保存と別名保存が出来なくなってしまっていた。
何度やっても落ちる。
診断を行っても、特定できない。

色々ググってみると、
SSDへの書き込みが減るように、tempフォルダを他のHDDに移動させたことのトラブルが臭いと推測。

どうもIEのtempフォルダの位置と、環境変数のtempフォルダの位置が一致していないとダメ、ということがあるそうなので、
IEのtempフォルダの位置を変えようとするが、変更できない。
セーフモードにすると良い、という情報もあったが,ダメ。

他のユーザーでログインすると、普通にwordで保存等できるので、やはりtempファイルのあたりの問題の様子。。

まだ格闘中です。。。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

その後、色々試すも、まだ駄目です。
■レジストリをいろいろいじったがダメ。
http://www.office-qa.com/Word/wd114.htm
このページにあるように、dataというレジストリも保存してから消したがダメ。

■Normal.dotmを削除してもダメ。

■もちろん、修復インストールも、アンインストール後にレジストリクリーナーをかけてからの再インストールも行ったが、ダメ。

■どうも、tempフォルダをSSDから逃がした時に何かやらかした線が強い、とやはり思う。
win_tempというディレクトリをFドライブにつくって入れてみる前は、Wordがまともに起動もしなくなった。違うドライブレターを振ったパーティションにtempフォルダをつくったため、レジストリ情報と一致しなかった様子。ドライブレターを前のものに直したらOKに。。(tempフォルダのあったパーティションをあまり考えず消したのがまずかったのか。。)

■IEのtempフォルダ位置を変更しようと思うも、セーフモードにしても変更できず、結局レジストリで直接変更してみた。同じFドライブへ。しかし効果なし。(もともとAppdata\roamingみたいなディレクトリの配下に環境変数のtmpディレクトリと、IEのtmpディレクトリはあるが、同階層にいるわけでもない。ので、頑張って同階層にしてみたが、あまり意味ないかな、と思いつつ、レジストリをいじりました。けっこう何箇所かあったな。。)

■別ユーザーでログインしたら普通に動くので、やはり設定がおかしくなったのだろう。困ったなあ。。
うーん。今のところ、まだ有効策が見えてこない。

wordは自分から進んではたいして使わないのだが、時々人様からファイルをいただくので、新規保存や別名で保存ができないのは痛い。。
困ったなあ。。

*****************************

■Google Chromeでダウンロードをするとき、容易にクラッシュするようになっていることに気づいた。やはり、根本的にtempフォルダの設定などがおかしくなっているのかもしれない。かなり弱った。..
OSの再インストール、大変だから困ったなあ。..

*****************************

■解決しました■
クリーニングソフトを使って、一時ファイルのクリーニングを行ったら、無事動くようになりました。

tmpファイルの位置を環境変数で変更すると、wordでまともにファイルも読み込めなくなったので、あまり難しく考えず、一度tmpファイルの中身をクリーニングしてみたら堂だろう、と思ってやってみました。
ついでにIEの一時ファイル等も消したので,それも良かったのかもしれません。
CCleanerにお世話になりました。

OSの再インストールにならなくて良かった~~~!!

2010年11月7日日曜日

excel2007で見出し行を作る(table)

excel2007でテーブルを作ると、見出し行を追加できて、
見出し行を無視してソートもかけられると分かったのでメモ。

まず、適当にフィールド名を振ってやって


「挿入」の中にある「テーブル」をクリック。
すると、ポップアップで設定画面が出るので、


「先頭行をテーブルの見出しとして使用する」をチェック。

すると、無事見出しが追加されました。

良かった。

excelでformを追加する方法

Excelでformを使いたくて、出来たのでメモです。

Excel2007環境ですが、
画面左上のホームボタン(?)を押して、一番下にある「Excelオプション」をクリック。
左のリストから、「ユーザー定義」を選び、
「リボンにないコマンド」を選んで、
その中から「フォーム」を選んで,追加。


すると、画面左上のホームボタンの右の方にフォームのボタンが追加されるので、
フォーム入力したい所を選択して、クリックするとフォーム入力画面がぽっぷあっぷしました。



便利。

2010年11月5日金曜日

win7 64bit proをSSD化。(easeus todo backupでcloneを作って移植)

windows 7 professional 64bitのSSD化を実行したのでメモです。
(危険が伴うので、参考にされるときはあくまで自己責任でお願いします)

今回、Easeus のTodo Backup1.1を使いました。http://www.todo-backup.com/
clone driveなる機能を使うと,データだけでなくMBR等のドライブ情報も丸ごとコピーできて、HDDをSSDにそのまま移植できました。

まずは、SATAでSSDもつなぎ(デスクトップ環境です)、
Clone driveを実行。
えらく時間がかかりました。。。。7時間ぐらい?200G ほどのデータ移行だったので。。

それで、再起動をかけ、F2を押してBIOS画面に入り、ブートドライブを替えて、ワクワク。。。。
。。。だめでした。

HDDのシーク音がして、なぜかHDD起動に。

SSDの二つのパーティションのドライブレターがIとJとなっていたので、それが悪いのか?と悩み、システムが入ったパーティションのドライブレター変更は大変だとわかりかなり萎え。
で、思い切って、HDDを外して起動してみよう、と実行。

すると、起動しました!

するする起動し、SSDの起動ディスクはちゃんとCドライブになるも、
今度はDドライブが認識されず。
でも一応ちゃんと起動し,動きますた。カンドー。

しかしDを認識しないのは困るので、
「D」というドライブレターを「管理ツール」=>「コンピューターの管理」から「ディスク管理」を選んでふってやると無事OKに。

*****************************

ここまでおそるおそるながらまあまあ順調に進みましたが、
clone driveはDドライブまでコピーしてしまって止められなかったので(自分は)、
「SSDにDドライブを置くつもりがないので困ったなあ」と思っていた私は、
ドライブレター「D」を「Z」にし、元のHDDのドライブレター名を「D」に復元。

で、再起動をもう一度かけたら、無事OKでした。

*****************************

無料でcloneもつくれるんだから、なんとeaseusさんはありがたいのでしょうや。

しかし、いろいろ怖い思いをして実行したので、どうかこの手のことをするときは自己責任で、バックアップは絶対にとってから、色々注意して行うというのはお約束で。
ここに書いてあるとおりやってデータが飛んでも,私は責任とれませんのであしからず。

2010年11月3日水曜日

coregaの無線ラン親機設定メモ

ほぼ自分用備忘録です。

眠らせていたcoregaのcg-wlbarag2という無線LAN親機を出してきて、
設定に困ったので、メモ

192.168.1.1にウインドウズ環境でアクセスして、(Macだとだめだった)
rootをログインIDとしてアクセス。

すると、設定画面が出るので、各種暗号化設定などが出来た。

2010年10月13日水曜日

HDDからOSをSSDに移し替える準備

SSDに移行する準備を始めました。

win7 64bitなので、128GBにOSと各種ソフトを移行する予定。

http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090206_macrium_reflect_free_edition/
にある
Macrium Reflect FREE Editionなるfree softを導入。


マスターブートレコードも書き換えるのは,まだやったことがないので、やや不安。

じっくり取り組みます。

OSとAdobe関連ソフトなどの起動が爆速になることを夢見つつ。

参考になりそうなページメモ
http://d.hatena.ne.jp/hikkisan/20101007/1286540265

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

色々調べたら、windows7の標準機能に「complete pc」というものがあった。
システムのバックアップと復元ができる、というもの。
Vistaでは上位バージョンのみだったが、7でhomeなどでもある様子。

システムのバックアップと復元という項目をコンパネで選び、
バックアップを取って、
起動ディスクを入れて「修復」を選ぶ様子。

これがネイティブだし、移行する方法で一番良さそう。
やってみようと思う。

2010年6月11日金曜日

CamStudioとXviDコーデック

CamStudioを使ってXviDコーデックを使う場合、
画面右上に妙な窓が出て邪魔だった。

で、検索したら以下のサイトが参考になりました。
http://dokoko.at.infoseek.co.jp/xvid_rev.htm

要は、
オプション⇒動画オプション⇒設定で
XviDの設定画面にいき、
「other options」⇒「display encoding status」のチェックをはずす。

これで美しい動画が撮れるようになりました。
ありがたや。。

camStudioは、日本語名をフォルダ名に使ってはいけなかった。

CamStudioという、フリーの素晴らしい画面動画キャプチャーソフトがあります。

が、音声と動画が統合されず、困っていました。

すると、日本語版配布もとに、ちゃんと対処法がありました。
http://nonn-et-twk.net/twk/CamStudio/

フォルダ名に日本語を使ってはならない、というだけでした。
直したら、無事統合してくれるようになりました。感謝。

bloggerのテンプレートがものすごくグレードアップ!

bloggerのテンプレートは、これまであまり素晴らしいとは言い難いものでした。
が、今日気づいたら、ものすごくグレードアップしていました。

デザインも、カスタマイズシステムも、2ランクぐらいグレードアップした感じです。

多用しているだけに、とてもありがたい。

2010年6月7日月曜日

tortoiseSVNのアイコンが表示されなくなった(修復インストールで解決した)

tortoiseSVNをアップグレードしたら、更新などを表示してくれるオーバーレイアイコンが表示されなくなった。

原因を検索すると、以下のページが参考に。
http://x68stage.ddo.jp/casper/sunbbs/sunbbs.cgi?1777

「修復」インストールを再度実行したら直りました。

ちなみにwindowsは15個(内4個はすでにシステムが使っているので正味11個)までしかアイコンが使えないらしい。
一応レジストリを確かめたら、その点は大丈夫だったので、再度インストールを実行してOKになった。

それにしても、色々情報が上がっていて、ネットはありがたい。

2010年6月6日日曜日

.sitファイルの解凍ソフト

macユーザーの友人から.sitファイルが送られてきたので、
はて、winでどうしよう、と思い、以下のソフトで解凍出来たのでメモ。
有料版もあるが、解凍だけなら、以下のリンク先からダウンロードで大丈夫の模様。

http://www.act2.com/products/stuffit2010windows-exp.html#tab_dl

2010年5月26日水曜日

win7のタスクバー上に、ファイルをドラッグすればアプリで読み込んで起動するツール。

http://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20100106_340776.html
に、windows7のtask barをカスタマイズするミニアプリが紹介されていました。

これを使うと、ファイルをtask bar上のアイコンの上にドラッグドロップすれば、
そのアプリが起動してファイルを開く、ということなどができます。

それがほしかったので、ありがたや。

2010年5月25日火曜日

背景素材サイトメモ.

背景素材サイトのメモです


http://cmonos.jp/blog/2010031504/1.shtml
ここに色々いいものが紹介されていました。ありがたや。


http://ja-jp.colourlovers.com/
ここは、きれいな色の敷き詰め可能な背景画像がゲットできます。

http://webtreats.mysitemyway.com
ここもとても美しい背景画像がゲットできます.

2010年4月26日月曜日

「関数」と「変数」は数関連じゃない時も多いもので。。

プログラミングを覚え始めて、最初に引っかかったことの一つが、「関数」「変数」というものについてでした。

「関数っていったいなんなんだろう?」「変数ってなんじゃ?」と。

これらの用語に「数」という文字が使われていて分かりにくくなっている面があると、
理解できた後で思ったものです。

元々の英語は、
「関数」は単に「function」(=機能)、
「変数」は単に「variable」(=可変物)、
ですから、
「数」に縛られる語感はありません。

日本語を母語とする人で、プログラミングを習得しようとする際、
この用語で引っかかる人は、自分以外にもけっこういそうな気もします。
(もともと「関数」という用語は、
中国の人が、「function」という読みを漢字に当て嵌め、
意味的にも通じる、ということから名づいたようですね。
「ction」=「数」というわけか。。orz)

演算処理は、つきつめれば「0」と「1」という二つの数字による計算になりますから、
コンピューター的には「数」として計算しているのは間違いありませんが、
慣れていない人間にそのように認識しろ、というのは無理ですしね。

今更、「変数」や「関数」という日本語を別名にするのは難しいかもしれませんが、
プログラミング、という素晴らしい道具の入門時に、多くの日本人(中国人も?)がより早く使いこなせるようになるよう、
基本中の基本のこれらの二つの用語が、分かりやすくいつも解説されることを望むばかりです。

解説の丁寧な本をいくつか読んでやっと理解できた、理解の遅いワタクシメからの切なる願いでした。

(以下は、もし「関数」「変数」というのが、少し前の自分のように分からない方にちょっと解説です。あくまで、へっぽこな初学者による解説なので、参考程度にとどめてくださいませ。使ってみたい言語の初心者用解説には、普通ちゃんと書いてあると思います。ネット上にもたくさん情報がころがっております。。

■「変数」というのは、いろいろなものを一時的に入れておける箱のようなものです。
「いろいろなもの」というのは、数(整数や少数や正の数、正と負の数、2進数、8進数、16進数等など)であったり、文字(短いものから、ものすごく長いものまで)であったり、「正しいか間違いか(TRUEかFALSE)」という二者択一判定のための値であったり等など、色々な「値」のことです。
 「値」というとまた「数」を思い浮かべるかもしれませんが、コンピューター君たちには、「文字」なども値として最終的に把握されます。ですので、この場合の「値」も、数のみならず、文字等も含みます。

 ちなみに「=(イコール記号)」を使って、「右の値を左の変数に代入する」というのが一般的だと思います。(難しい言語ではそうでもないかもしれませんが、自分が触っている言語はだいたいそうです。)
 この「=」が、「等価」の意味でなく、「代入」であるというのが、初めてのころに引っかかりやすいところの一つです。

 さらにちなみに、「等価」かどうか比べるには「==」とイコールを二つ重ねるのが一般的です。

 変数には、文字や整数、小数等、色々な型の値を代入できますが、それらの「型」を定義する言語と、最近では定義せずとも使えてしまう言語があります。

■「関数」とは、function=機能、というように、何かの機能をもったミニプログラムとでも言えるものです。
 「何らかの処理」とも言えるでしょう。
 各言語には、便利な機能が「関数」として用意されており、それらを使えば、色々なことができます。
 また、独自に関数を定義することもでき、色々な機能を便利にまとめて、再利用が簡単にできるようになっています。
 詳しくは、それぞれの言語の解説書や、解説文などで。。。

 失礼しました~

skype4.2系で、マイクの不具合。。

skypeで、グループ会話時にマイクがおかしくなる不具合が発生していました。
マイクの問題かと思ったら、ヴァージョン4.2系で同じ不具合があることが、ネット上で多数書き込みあり。

http://www.filehippo.com/jp/download_skype/6359/
このページなどで4.1系がダウンロードできます。

個人的には4.2系の「画面を共有」が非常に便利なので早く4.2系をメインで使いたいところですが、
仕方がないので、仮装環境に4.1系、本番環境に4.2系を入れて使い分けようと思います。

まあ不具合はあったにせよ、skype、ほんと便利だなあ。。(skypeに限らず、ネット電話系全般に言えますが)
無料でネット会議ができるなんて、昔から考えると夢のようス。

2010年4月21日水曜日

ギガサーバーでつくったメールアカウントのメールクライアント設定メモ。

(下記の記事は、「ギガサーバ」と表記していましたが、「ギガサーバー」に関するものでした。誤記、失礼いたしました)

ギガサーバーでメールアカウントを作り、
メーラーで送受信させようとしてなかなか設定がうまくいかず、
やっとうまくいったのでメモです。

自分の場合、POPでSSLオンの設定ということで、

mbsrv.net がpop smtpサーバー名。
SMTPをport 465 に(SSLをオンに)
POPをport 995 に (SSLをオンに)
アカウント名+サーバ名 (account+example.comみたいな)がアカウントID(サーバ名まで必要なのがネックでした。また@でなく+などを入力するのもネックでした。)
パスワードは、アドレス設定時のもの。

初回ログイン時「この接続を信頼しますか?」とか聞かれるので、「はい」。
「継続的に信頼」にしてしまうと楽。
それで問題ない、とFAQに書いてあり。

そんな設定でやっとうまくいきました。
ほかでもうまくいくかは保証の限りではありませんが、一応メモです。

mod_rewrite、しっかり学習したい。

mod_rewriteってかなり便利ですね。
前から意味も良く分からず、wordpress,concrete5でコピペしていましたが、
かなり興味を持ちました。

もとはと言えば、軽量簡単なCMS的代物を作りたくて、「階層を動的なページからどうやって静的なものに変えるのだろう。そういえばmod_rewriteってなんだっけ。。」と思って調べていたのが始まりでした。

正規表現を使って、”スイス製のアーミーナイフ”のように様々なURLの処理ができるとか。

以下、参考になったのでリンクメモ。
http://tech.bayashi.net/svr/doc/apache/mod_rewrite.html
http://tech.bayashi.jp/archives/entry/techweb/2007/001981.html

2010年4月15日木曜日

Firefoxの重さを解消

Firefoxが劇遅で困っていたら、ネットでいくつか記事を見つけて実行すると、
体感速度が確実に上がりました。
感動です。これでまたまた元に使える。。

やりかたは、

Firefoxのロケーションバーに「about:config」と入力し、フィルタ欄に「network.dns.disableIPv6」と入力。
値が「false」のところを、ダブルクリックし「true」として再起動。

とそれだけでした。

about:configを入れると、リスク警告が出ますし、実行は自己責任で。

2010年4月13日火曜日

正規表現で[]に囲まれた文字列の置換メモ。

正規表現で、[]に囲まれた文字を置換したかったので、実現メモ。

\[.+\]
.+が一文字以上の文字列にマッチ。
[]は\でエスケープ。

以下、とても参考になったサイト。
http://hodade.adam.ne.jp/seiki/

2010年4月10日土曜日

poファイルだけでなくmoファイルが必要(当り前か・・・)

poEditというエディタを使って、CMSの翻訳をしていた。
ローカルでは翻訳が反映されるのに、サーバ上CMSの文章はどうしても翻訳が反映されないので不思議に思っていると、
poファイルしかアップロードしていなかったことが問題だったと判明。。

バイナリデータのmoファイルを実際は読み込む仕組みだったのですね。
恥ずかしながら、記録を残します。

2010年3月23日火曜日

find ~ -name TARGET_NAME -print

find ~ -name TARGET_NAME -print
のようにすると、どこに対象ファイルがあるか探せます。

gettextのインストールされた場所を知るために
find ~ -name gettext -print
としたら、
/root/SERVER/php-5.2.4/ext/gettext
のように、ちゃんとインストール先のPATHがかえってきました。
便利。

yum install -y が使えた。

CenOS5のVPSを以前借りながら、全然つかいこなせていなかったのですが、
使うことにしました。

が、gettextが入っておらず、困りました。

gettextを
apt-get install gettextでinstallしようとしても、依存関係ではねられたのですが、
yum install -y gettextでいけました。

ただ、まだ使いこなせていませんが。。
メモです。

2010年1月12日火曜日

intuosで右クリックができなかった(解決)

intuos4を買ったのだが、右クリックがサイドスイッチでできないので、悩みました。
windows7環境です。

色々試した結果、解決。

解決策は、コントロールパネルの、「ペンとタッチ」という項目で、「ペンボタンを右クリックとして使う」の項目がチェックされていなかったからのようでした。
チェックすると、無事使えた。

この「ペンのオプション」では、「プレスアンドホールド」に前、悩まされました。
プレスアンドホールドを入れると、まともに絵が描けない。。
右クリックになっちゃったりするから。

ペン周りでは、便利なのか不便なのか分からないオプションが並びましたな。windows7(Vistaもかな。)。