2023年9月16日土曜日

dockerでのIP固定でAddress already in useに悩まされた

dockerでIPを固定しようとして、以下のエラーに少し悩まされた。 

 Error response from daemon: Address already in use

色々やってうまくいったのは、固定したIPの最後のセグメントを「1」にしていたのを他の数値に変更したことだった。

要するに

192.168.3.1
のようにしていたのを

192.168.3.2
にしてみた、ということ。

解決して何より何より。

久しぶりに再会(メモ帳がわりに)

 かつて技術メモをこのブログに書いていましたが、
再び書き始めることとしました。

基本的に備忘録的なものなので、
お役に立たないかもしれませんが。

徒然なるままに。

2015年3月8日日曜日

Macを使っていて、普段便利で手放せないツールや工夫

Macを使っていて、普段便利で手放せないツールや工夫をいくつかご紹介します。
どれも無料で導入でき、普段の作業で痒い所に手が届くものばかりです。
よろしければ、ご参考まで。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【F1~12などのファンクションキーを、ボリューム調整などではなく、一発で「F7でカタカナ変換」などができるようにする】


 Windowsを使っていると、Macでは「F6でひらがなに」とか「F10で半角英数に」一括変換できないのかと思います。これは「設定>キーボード」で、F1,F2などのキーを普通のファンクションにする、という項目にチェックを入れます。(私は英語環境でMacを使っているので、日本語でなんと書いてあるのかわかりません)

 すると、文字変換で、カタカナとか半角英数とかひらがなに一発で変換できて幸せになります。

 ちなみに、「PFKeyAvailerPref」というフリーソフトを使うと、ファンクションキーでアプリを一発起動などできて便利です。
 http://kyasusoft.web.fc2.com/macx.html#pfkeypref

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【いろんなアプリを一発で呼び出し他】

alfredという素晴らしいアプリがあります。
option+spaceで立ち上がるように初期設定されていて、私は多用しています。
アプリ名の最初の数文字でアプリ候補が出て、それを選ぶとアプリが一発で立ち上がります。
ものすごく便利です。

http://www.alfredapp.com

しかも、計算機にもなり、計算結果を「enter」キーでクリップボードにコピーでき、すぐ使えます。これも便利。


多数の機能があるので、便利。
基本機能は無料で使えます。おすすめ。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【日本語変換に単語を一発登録】


 Macで日本語変換を使っていると、「単語登録を一発でしたい」と思います。
 しかし、いちいち設定のキーボードパネルを開くなどは面倒です。
 そこで、アップルスクリプトを使うと便利。

 以下のサイトにあるコードを、スクリプトエディタに貼り付けて、コンパイルし、できたappを起動すれば、自動的に単語登録が立ち上がります。ありがたや!作者の方に感謝です。
 本当に便利なので、ぜひやってみてください。

http://powerapple.at.webry.info/201311/article_35.html

 これを「kotoeri_newword.app」などのファイルにコンパイルして、
 上記alfredで「ko」などとタイプすると呼び出せ、すぐ単語登録できるのが幸せです。

 変換しにくい人名や、その他の単語をいろいろ私は登録しています。
 iCloud連携で、iPhoneとも連動するのでこれも便利です。

 最初だけちょっと面倒ですが、一度やってしまえば、あとはずっと楽です。
 本当におすすめです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【クリップボードの過去ログを呼び出す】

クリップボードの過去ログを呼び出せると、いろいろかなりはかどります。
 無料のアプリでは、clip menuが便利で、愛用しています。
 http://www.clipmenu.com/ja/
 私は、これがないと仕事になりません。

 前期Alfredにも、power packにはクリップボードの過去ログを呼び出せるメニューがあります。
 clipmenuを使い慣れていたので、今も私はclipmenuを使っています。

 ちなみに、マウスだけ使い、キーボードショートカットを使っていない方は、ぜひ基本的なショートカットだけは覚えて使われることをお勧めします。覚えるととても便利です。
 最低
 command+c でコピー
 command+v でペースト
 command+x でカット
 command+z でやり直し
 command+a で全選択
 という一連のコマンドは非常に使えます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【立ち上がっているwindow間の移動】

command+tabで立ち上がっているアプリの移動ができるのは便利な普通のshort cutです。
 一方で、windowsにはalt+tabでwindow間の移動ができます。
 それをMacでは、Hyper Switchというアプリで実現可能です。
 http://bahoom.com/hyperswitch
 無料アプリで、便利です。

 私は、このアプリがあって本当に助かっています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【ウインドウの最大化や右寄せなど】

yosemiteなどであると、ウインドウの最大化ボタンが、フルスクリーンモードになって、私は不便です。
 そこで、「better snap tool」を使っています。

 無料だと、better touch toolでも同じことができるかな。。
 http://www.bettertouchtool.net

 ウインドウをショートカットで最大化できるようになっていて、便利です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【複数ブラウザの利用】

これはマックに限りませんが、複数のブラウザを、行う作業別や、アカウント別などで使い分けるのも、結構便利です。
 私は、google acountを仕事用やプライベート用に複数使っているので、
 safari,chrome,firefoxの三つのブラウザをそれぞれ使っています。

 google acountを複数使う方には特に便利だと思います。
 アカウントの切り替えをするより、ブラウザを切り替える。

 個人的にはかなり便利に使っています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 とりあえず今はこの辺で。
 まただんだん追加します。かも。。

2015年1月6日火曜日

gitはbitbucketとsource treeがありがたい。

以前はSVNを使ってソースコード管理をしていました。
が、時代の流れで、Gitに以降。

bitbucketが無料で、privateでもリポジトリを色々つくれて、
source treeという使いやすいアプリまで提供しておられるのでありがたいところです。

他にもいろいろなサービスを探しましたが、
プライベートなリポジトリをいろいろつくれて、無料なのはbitbucketが今のところ自分には一番だな、という感じです。

そんなわけで、Gitに移行しつつ、
色々格闘しています。




2014年4月18日金曜日

htaccessでのリダイレクトにはまったので、解決メモ

htaccessのリダイレクトではまりました。

http://example.com/hoge/hoge.html
から
http://example.com/hoge2/hoge.html
にページジャンプをさせようとして

Redirect permanent http://example.com/hoge/hoge.html http://example.com/hoge2/hoge.html

としてもだめでした。

ドメイン部分は要らないようだ、
と気づき、

Redirect permanent /hoge/hoge.html /hoge2/hoge.html
としたら、OKに。

よかった。

2014年4月2日水曜日

サーバのメモリアップ作業

a-blogのエクスポートをしようとして、
画面真っ白現象になったので、
検索。

http://forum.a-blogcms.jp/viewtopic.php?f=13&t=1967
を見てから、

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1239098997
を見、

http://dkpyn.com/blog/117
を見て、

.htaccessに
  php_value memory_limit 512M
と書いたらOKだった。

2014年3月30日日曜日

FileMaker Proことはじめ。

FileMaker Proを使い始めました。
むかーーーーーし、ちょっと使っていた時期がありましたが、
それ以来、久しぶりに。

全然基礎が分からずに、住所管理ぐらいにだけ使っていたので、
これから、色々学習していきます。

さてはて。。


2013年3月30日土曜日

久しぶりに再開します。

このブログをずっと放置していたのですが、少しまた再開いたします。
とりあえず、dokuwikiというwikiツールを使い始めて、
そのカスタマイズメモなどをどこかに書く必要が生じ、
ここに書こうかと。

そんなわけで、またぼちぼちと。。

ちなみにdokuwikiというのは、
https://www.dokuwiki.org/dokuwiki
こんな感じの代物で、
データベースが必要なく、
お手軽にwikiサイトが作れ、
ページのナビなどもそこそこ良い感じで表示される様子であり、
ちょっとした情報サイトが簡単に作れそうだな、ということで、
試用開始です。

各種wikiを使ってみましたが、
なかなか良い感じでナビが生成できるものに巡り会えず、
やっとこのdokuwikiにたどり着いた感じです。

さて、実際の使い勝手はどうかな。。

と思ったのですが、かなり記事が増えそうで,ごちゃごちゃしそうなので、
考え直し、以下のblogを新規稼働させました。
http://learn-dokuwiki.blogspot.com

2010年12月15日水曜日

gmailで自分宛に来てしまうメールの回避法

gmailでメールを送ると、自分宛にメールが一通発信されてくるのは仕様のようです。
(現在、IMAPで運用中)
で、それがうっとおしいので、回避する方法を探すも、けっこう見つかりませんでした。

一応自分なりの解決策をもったので、メモです。

:::::::::::::::::::::::::

1。まず、ラベルで適当な名前のものを作って、そこに保存する準備。
2。フィルタの設定で、fromで自分のgmailアドレスからのものを、「受信トレイをスキップ」させ、さらに、先ほど作っておいたラベルを付ける設定にする。
これで一応、自分のケースでは望んだ結果になりました。

追記:gmailはフォルダじゃなく、ラベルというもので振り分ける、というのが、自分にはなかなか把握しずらかったです。
ま、慣れかな。。

2010年12月14日火曜日

excel2007で見出し行を固定表示させる

http://jishuu.net/excel2007/e07-tools/heading-display.html

上のページは、excel2007で先頭行をテーブルの見出しとしてから、データを下にスクロールしても常に最上部に表示させる方法のメモです。

[表示]タブの [ウィンドウ枠の固定] ボタンをクリックして、[ウィンドウ枠の固定] (真ん中のオプション)を選択するとOKに。

ありがたや。


excel2003でのラベル印刷メモ

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1113271581

excel2003 でラベル印刷する方法を調べて、上記ページが大変参考になりましたので、メモです。

それにしてもwordを立ち上げて、そこからさらに色々設定して、とずいぶん階層が深いですね。。。
大変なり。

2010年11月19日金曜日

Link Shell Extension、とても便利

Link Shell Extensionというアプリケーションが便利です。

windowsでシンボリックリンクが張れて、
例えばthunderbirdのデータ保存フォルダをDドライブに置き、
シンボリックリンクをCドライブの所定の位置につくれば、
Cドライブを圧迫することがありません。

picasaのサムネイルなども巨大になるので、これもDドライブなどに逃がして、シンボリックリンクでいけるのはありがたい。

以下、参考になったページです。
http://www.gigafree.net/system/explorer/hardlinkshellextension.html

wordが保存できなくなり,苦戦中。。。

最近SSDにして、それほどトラブルもなくなかなか快適な環境を享受していた。
が、一つトラブル発生。。

word2007で新規保存と別名保存が出来なくなってしまっていた。
何度やっても落ちる。
診断を行っても、特定できない。

色々ググってみると、
SSDへの書き込みが減るように、tempフォルダを他のHDDに移動させたことのトラブルが臭いと推測。

どうもIEのtempフォルダの位置と、環境変数のtempフォルダの位置が一致していないとダメ、ということがあるそうなので、
IEのtempフォルダの位置を変えようとするが、変更できない。
セーフモードにすると良い、という情報もあったが,ダメ。

他のユーザーでログインすると、普通にwordで保存等できるので、やはりtempファイルのあたりの問題の様子。。

まだ格闘中です。。。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

その後、色々試すも、まだ駄目です。
■レジストリをいろいろいじったがダメ。
http://www.office-qa.com/Word/wd114.htm
このページにあるように、dataというレジストリも保存してから消したがダメ。

■Normal.dotmを削除してもダメ。

■もちろん、修復インストールも、アンインストール後にレジストリクリーナーをかけてからの再インストールも行ったが、ダメ。

■どうも、tempフォルダをSSDから逃がした時に何かやらかした線が強い、とやはり思う。
win_tempというディレクトリをFドライブにつくって入れてみる前は、Wordがまともに起動もしなくなった。違うドライブレターを振ったパーティションにtempフォルダをつくったため、レジストリ情報と一致しなかった様子。ドライブレターを前のものに直したらOKに。。(tempフォルダのあったパーティションをあまり考えず消したのがまずかったのか。。)

■IEのtempフォルダ位置を変更しようと思うも、セーフモードにしても変更できず、結局レジストリで直接変更してみた。同じFドライブへ。しかし効果なし。(もともとAppdata\roamingみたいなディレクトリの配下に環境変数のtmpディレクトリと、IEのtmpディレクトリはあるが、同階層にいるわけでもない。ので、頑張って同階層にしてみたが、あまり意味ないかな、と思いつつ、レジストリをいじりました。けっこう何箇所かあったな。。)

■別ユーザーでログインしたら普通に動くので、やはり設定がおかしくなったのだろう。困ったなあ。。
うーん。今のところ、まだ有効策が見えてこない。

wordは自分から進んではたいして使わないのだが、時々人様からファイルをいただくので、新規保存や別名で保存ができないのは痛い。。
困ったなあ。。

*****************************

■Google Chromeでダウンロードをするとき、容易にクラッシュするようになっていることに気づいた。やはり、根本的にtempフォルダの設定などがおかしくなっているのかもしれない。かなり弱った。..
OSの再インストール、大変だから困ったなあ。..

*****************************

■解決しました■
クリーニングソフトを使って、一時ファイルのクリーニングを行ったら、無事動くようになりました。

tmpファイルの位置を環境変数で変更すると、wordでまともにファイルも読み込めなくなったので、あまり難しく考えず、一度tmpファイルの中身をクリーニングしてみたら堂だろう、と思ってやってみました。
ついでにIEの一時ファイル等も消したので,それも良かったのかもしれません。
CCleanerにお世話になりました。

OSの再インストールにならなくて良かった~~~!!

2010年11月7日日曜日

excel2007で見出し行を作る(table)

excel2007でテーブルを作ると、見出し行を追加できて、
見出し行を無視してソートもかけられると分かったのでメモ。

まず、適当にフィールド名を振ってやって


「挿入」の中にある「テーブル」をクリック。
すると、ポップアップで設定画面が出るので、


「先頭行をテーブルの見出しとして使用する」をチェック。

すると、無事見出しが追加されました。

良かった。

excelでformを追加する方法

Excelでformを使いたくて、出来たのでメモです。

Excel2007環境ですが、
画面左上のホームボタン(?)を押して、一番下にある「Excelオプション」をクリック。
左のリストから、「ユーザー定義」を選び、
「リボンにないコマンド」を選んで、
その中から「フォーム」を選んで,追加。


すると、画面左上のホームボタンの右の方にフォームのボタンが追加されるので、
フォーム入力したい所を選択して、クリックするとフォーム入力画面がぽっぷあっぷしました。



便利。

2010年11月5日金曜日

win7 64bit proをSSD化。(easeus todo backupでcloneを作って移植)

windows 7 professional 64bitのSSD化を実行したのでメモです。
(危険が伴うので、参考にされるときはあくまで自己責任でお願いします)

今回、Easeus のTodo Backup1.1を使いました。http://www.todo-backup.com/
clone driveなる機能を使うと,データだけでなくMBR等のドライブ情報も丸ごとコピーできて、HDDをSSDにそのまま移植できました。

まずは、SATAでSSDもつなぎ(デスクトップ環境です)、
Clone driveを実行。
えらく時間がかかりました。。。。7時間ぐらい?200G ほどのデータ移行だったので。。

それで、再起動をかけ、F2を押してBIOS画面に入り、ブートドライブを替えて、ワクワク。。。。
。。。だめでした。

HDDのシーク音がして、なぜかHDD起動に。

SSDの二つのパーティションのドライブレターがIとJとなっていたので、それが悪いのか?と悩み、システムが入ったパーティションのドライブレター変更は大変だとわかりかなり萎え。
で、思い切って、HDDを外して起動してみよう、と実行。

すると、起動しました!

するする起動し、SSDの起動ディスクはちゃんとCドライブになるも、
今度はDドライブが認識されず。
でも一応ちゃんと起動し,動きますた。カンドー。

しかしDを認識しないのは困るので、
「D」というドライブレターを「管理ツール」=>「コンピューターの管理」から「ディスク管理」を選んでふってやると無事OKに。

*****************************

ここまでおそるおそるながらまあまあ順調に進みましたが、
clone driveはDドライブまでコピーしてしまって止められなかったので(自分は)、
「SSDにDドライブを置くつもりがないので困ったなあ」と思っていた私は、
ドライブレター「D」を「Z」にし、元のHDDのドライブレター名を「D」に復元。

で、再起動をもう一度かけたら、無事OKでした。

*****************************

無料でcloneもつくれるんだから、なんとeaseusさんはありがたいのでしょうや。

しかし、いろいろ怖い思いをして実行したので、どうかこの手のことをするときは自己責任で、バックアップは絶対にとってから、色々注意して行うというのはお約束で。
ここに書いてあるとおりやってデータが飛んでも,私は責任とれませんのであしからず。

2010年11月3日水曜日

coregaの無線ラン親機設定メモ

ほぼ自分用備忘録です。

眠らせていたcoregaのcg-wlbarag2という無線LAN親機を出してきて、
設定に困ったので、メモ

192.168.1.1にウインドウズ環境でアクセスして、(Macだとだめだった)
rootをログインIDとしてアクセス。

すると、設定画面が出るので、各種暗号化設定などが出来た。

2010年10月13日水曜日

HDDからOSをSSDに移し替える準備

SSDに移行する準備を始めました。

win7 64bitなので、128GBにOSと各種ソフトを移行する予定。

http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090206_macrium_reflect_free_edition/
にある
Macrium Reflect FREE Editionなるfree softを導入。


マスターブートレコードも書き換えるのは,まだやったことがないので、やや不安。

じっくり取り組みます。

OSとAdobe関連ソフトなどの起動が爆速になることを夢見つつ。

参考になりそうなページメモ
http://d.hatena.ne.jp/hikkisan/20101007/1286540265

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

色々調べたら、windows7の標準機能に「complete pc」というものがあった。
システムのバックアップと復元ができる、というもの。
Vistaでは上位バージョンのみだったが、7でhomeなどでもある様子。

システムのバックアップと復元という項目をコンパネで選び、
バックアップを取って、
起動ディスクを入れて「修復」を選ぶ様子。

これがネイティブだし、移行する方法で一番良さそう。
やってみようと思う。

2010年6月11日金曜日

CamStudioとXviDコーデック

CamStudioを使ってXviDコーデックを使う場合、
画面右上に妙な窓が出て邪魔だった。

で、検索したら以下のサイトが参考になりました。
http://dokoko.at.infoseek.co.jp/xvid_rev.htm

要は、
オプション⇒動画オプション⇒設定で
XviDの設定画面にいき、
「other options」⇒「display encoding status」のチェックをはずす。

これで美しい動画が撮れるようになりました。
ありがたや。。

camStudioは、日本語名をフォルダ名に使ってはいけなかった。

CamStudioという、フリーの素晴らしい画面動画キャプチャーソフトがあります。

が、音声と動画が統合されず、困っていました。

すると、日本語版配布もとに、ちゃんと対処法がありました。
http://nonn-et-twk.net/twk/CamStudio/

フォルダ名に日本語を使ってはならない、というだけでした。
直したら、無事統合してくれるようになりました。感謝。

bloggerのテンプレートがものすごくグレードアップ!

bloggerのテンプレートは、これまであまり素晴らしいとは言い難いものでした。
が、今日気づいたら、ものすごくグレードアップしていました。

デザインも、カスタマイズシステムも、2ランクぐらいグレードアップした感じです。

多用しているだけに、とてもありがたい。

2010年6月7日月曜日

tortoiseSVNのアイコンが表示されなくなった(修復インストールで解決した)

tortoiseSVNをアップグレードしたら、更新などを表示してくれるオーバーレイアイコンが表示されなくなった。

原因を検索すると、以下のページが参考に。
http://x68stage.ddo.jp/casper/sunbbs/sunbbs.cgi?1777

「修復」インストールを再度実行したら直りました。

ちなみにwindowsは15個(内4個はすでにシステムが使っているので正味11個)までしかアイコンが使えないらしい。
一応レジストリを確かめたら、その点は大丈夫だったので、再度インストールを実行してOKになった。

それにしても、色々情報が上がっていて、ネットはありがたい。

2010年6月6日日曜日

.sitファイルの解凍ソフト

macユーザーの友人から.sitファイルが送られてきたので、
はて、winでどうしよう、と思い、以下のソフトで解凍出来たのでメモ。
有料版もあるが、解凍だけなら、以下のリンク先からダウンロードで大丈夫の模様。

http://www.act2.com/products/stuffit2010windows-exp.html#tab_dl

2010年5月26日水曜日

win7のタスクバー上に、ファイルをドラッグすればアプリで読み込んで起動するツール。

http://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20100106_340776.html
に、windows7のtask barをカスタマイズするミニアプリが紹介されていました。

これを使うと、ファイルをtask bar上のアイコンの上にドラッグドロップすれば、
そのアプリが起動してファイルを開く、ということなどができます。

それがほしかったので、ありがたや。

2010年5月25日火曜日

背景素材サイトメモ.

背景素材サイトのメモです


http://cmonos.jp/blog/2010031504/1.shtml
ここに色々いいものが紹介されていました。ありがたや。


http://ja-jp.colourlovers.com/
ここは、きれいな色の敷き詰め可能な背景画像がゲットできます。

http://webtreats.mysitemyway.com
ここもとても美しい背景画像がゲットできます.

2010年4月26日月曜日

「関数」と「変数」は数関連じゃない時も多いもので。。

プログラミングを覚え始めて、最初に引っかかったことの一つが、「関数」「変数」というものについてでした。

「関数っていったいなんなんだろう?」「変数ってなんじゃ?」と。

これらの用語に「数」という文字が使われていて分かりにくくなっている面があると、
理解できた後で思ったものです。

元々の英語は、
「関数」は単に「function」(=機能)、
「変数」は単に「variable」(=可変物)、
ですから、
「数」に縛られる語感はありません。

日本語を母語とする人で、プログラミングを習得しようとする際、
この用語で引っかかる人は、自分以外にもけっこういそうな気もします。
(もともと「関数」という用語は、
中国の人が、「function」という読みを漢字に当て嵌め、
意味的にも通じる、ということから名づいたようですね。
「ction」=「数」というわけか。。orz)

演算処理は、つきつめれば「0」と「1」という二つの数字による計算になりますから、
コンピューター的には「数」として計算しているのは間違いありませんが、
慣れていない人間にそのように認識しろ、というのは無理ですしね。

今更、「変数」や「関数」という日本語を別名にするのは難しいかもしれませんが、
プログラミング、という素晴らしい道具の入門時に、多くの日本人(中国人も?)がより早く使いこなせるようになるよう、
基本中の基本のこれらの二つの用語が、分かりやすくいつも解説されることを望むばかりです。

解説の丁寧な本をいくつか読んでやっと理解できた、理解の遅いワタクシメからの切なる願いでした。

(以下は、もし「関数」「変数」というのが、少し前の自分のように分からない方にちょっと解説です。あくまで、へっぽこな初学者による解説なので、参考程度にとどめてくださいませ。使ってみたい言語の初心者用解説には、普通ちゃんと書いてあると思います。ネット上にもたくさん情報がころがっております。。

■「変数」というのは、いろいろなものを一時的に入れておける箱のようなものです。
「いろいろなもの」というのは、数(整数や少数や正の数、正と負の数、2進数、8進数、16進数等など)であったり、文字(短いものから、ものすごく長いものまで)であったり、「正しいか間違いか(TRUEかFALSE)」という二者択一判定のための値であったり等など、色々な「値」のことです。
 「値」というとまた「数」を思い浮かべるかもしれませんが、コンピューター君たちには、「文字」なども値として最終的に把握されます。ですので、この場合の「値」も、数のみならず、文字等も含みます。

 ちなみに「=(イコール記号)」を使って、「右の値を左の変数に代入する」というのが一般的だと思います。(難しい言語ではそうでもないかもしれませんが、自分が触っている言語はだいたいそうです。)
 この「=」が、「等価」の意味でなく、「代入」であるというのが、初めてのころに引っかかりやすいところの一つです。

 さらにちなみに、「等価」かどうか比べるには「==」とイコールを二つ重ねるのが一般的です。

 変数には、文字や整数、小数等、色々な型の値を代入できますが、それらの「型」を定義する言語と、最近では定義せずとも使えてしまう言語があります。

■「関数」とは、function=機能、というように、何かの機能をもったミニプログラムとでも言えるものです。
 「何らかの処理」とも言えるでしょう。
 各言語には、便利な機能が「関数」として用意されており、それらを使えば、色々なことができます。
 また、独自に関数を定義することもでき、色々な機能を便利にまとめて、再利用が簡単にできるようになっています。
 詳しくは、それぞれの言語の解説書や、解説文などで。。。

 失礼しました~

skype4.2系で、マイクの不具合。。

skypeで、グループ会話時にマイクがおかしくなる不具合が発生していました。
マイクの問題かと思ったら、ヴァージョン4.2系で同じ不具合があることが、ネット上で多数書き込みあり。

http://www.filehippo.com/jp/download_skype/6359/
このページなどで4.1系がダウンロードできます。

個人的には4.2系の「画面を共有」が非常に便利なので早く4.2系をメインで使いたいところですが、
仕方がないので、仮装環境に4.1系、本番環境に4.2系を入れて使い分けようと思います。

まあ不具合はあったにせよ、skype、ほんと便利だなあ。。(skypeに限らず、ネット電話系全般に言えますが)
無料でネット会議ができるなんて、昔から考えると夢のようス。

2010年4月21日水曜日

ギガサーバーでつくったメールアカウントのメールクライアント設定メモ。

(下記の記事は、「ギガサーバ」と表記していましたが、「ギガサーバー」に関するものでした。誤記、失礼いたしました)

ギガサーバーでメールアカウントを作り、
メーラーで送受信させようとしてなかなか設定がうまくいかず、
やっとうまくいったのでメモです。

自分の場合、POPでSSLオンの設定ということで、

mbsrv.net がpop smtpサーバー名。
SMTPをport 465 に(SSLをオンに)
POPをport 995 に (SSLをオンに)
アカウント名+サーバ名 (account+example.comみたいな)がアカウントID(サーバ名まで必要なのがネックでした。また@でなく+などを入力するのもネックでした。)
パスワードは、アドレス設定時のもの。

初回ログイン時「この接続を信頼しますか?」とか聞かれるので、「はい」。
「継続的に信頼」にしてしまうと楽。
それで問題ない、とFAQに書いてあり。

そんな設定でやっとうまくいきました。
ほかでもうまくいくかは保証の限りではありませんが、一応メモです。

mod_rewrite、しっかり学習したい。

mod_rewriteってかなり便利ですね。
前から意味も良く分からず、wordpress,concrete5でコピペしていましたが、
かなり興味を持ちました。

もとはと言えば、軽量簡単なCMS的代物を作りたくて、「階層を動的なページからどうやって静的なものに変えるのだろう。そういえばmod_rewriteってなんだっけ。。」と思って調べていたのが始まりでした。

正規表現を使って、”スイス製のアーミーナイフ”のように様々なURLの処理ができるとか。

以下、参考になったのでリンクメモ。
http://tech.bayashi.net/svr/doc/apache/mod_rewrite.html
http://tech.bayashi.jp/archives/entry/techweb/2007/001981.html

2010年4月15日木曜日

Firefoxの重さを解消

Firefoxが劇遅で困っていたら、ネットでいくつか記事を見つけて実行すると、
体感速度が確実に上がりました。
感動です。これでまたまた元に使える。。

やりかたは、

Firefoxのロケーションバーに「about:config」と入力し、フィルタ欄に「network.dns.disableIPv6」と入力。
値が「false」のところを、ダブルクリックし「true」として再起動。

とそれだけでした。

about:configを入れると、リスク警告が出ますし、実行は自己責任で。

2010年4月13日火曜日

正規表現で[]に囲まれた文字列の置換メモ。

正規表現で、[]に囲まれた文字を置換したかったので、実現メモ。

\[.+\]
.+が一文字以上の文字列にマッチ。
[]は\でエスケープ。

以下、とても参考になったサイト。
http://hodade.adam.ne.jp/seiki/

2010年4月10日土曜日

poファイルだけでなくmoファイルが必要(当り前か・・・)

poEditというエディタを使って、CMSの翻訳をしていた。
ローカルでは翻訳が反映されるのに、サーバ上CMSの文章はどうしても翻訳が反映されないので不思議に思っていると、
poファイルしかアップロードしていなかったことが問題だったと判明。。

バイナリデータのmoファイルを実際は読み込む仕組みだったのですね。
恥ずかしながら、記録を残します。

2010年3月23日火曜日

find ~ -name TARGET_NAME -print

find ~ -name TARGET_NAME -print
のようにすると、どこに対象ファイルがあるか探せます。

gettextのインストールされた場所を知るために
find ~ -name gettext -print
としたら、
/root/SERVER/php-5.2.4/ext/gettext
のように、ちゃんとインストール先のPATHがかえってきました。
便利。

yum install -y が使えた。

CenOS5のVPSを以前借りながら、全然つかいこなせていなかったのですが、
使うことにしました。

が、gettextが入っておらず、困りました。

gettextを
apt-get install gettextでinstallしようとしても、依存関係ではねられたのですが、
yum install -y gettextでいけました。

ただ、まだ使いこなせていませんが。。
メモです。

2010年1月12日火曜日

intuosで右クリックができなかった(解決)

intuos4を買ったのだが、右クリックがサイドスイッチでできないので、悩みました。
windows7環境です。

色々試した結果、解決。

解決策は、コントロールパネルの、「ペンとタッチ」という項目で、「ペンボタンを右クリックとして使う」の項目がチェックされていなかったからのようでした。
チェックすると、無事使えた。

この「ペンのオプション」では、「プレスアンドホールド」に前、悩まされました。
プレスアンドホールドを入れると、まともに絵が描けない。。
右クリックになっちゃったりするから。

ペン周りでは、便利なのか不便なのか分からないオプションが並びましたな。windows7(Vistaもかな。)。

2009年12月19日土曜日

google IMEへの辞書インポート

google 日本語入力にMS-IMEの辞書をインポートする方法が「IDEA*IDEA」さんで紹介されていました。
http://www.ideaxidea.com/archives/2009/12/ime_to_google_inputs.html

そのとおりやったら、とても簡単にインポートできた。

google IME、とてもいい感じです。
64bit版も出ました^^

2009年12月11日金曜日

picasaでAVCHDを再生する方法

picasaでデジカメで撮影したAVCHDコーデックの動画が再生されないので、調べたら、
「K-liteなどを導入してください」と書いていあったので、導入。
http://picasa.google.com/support/bin/answer.py?hl=jp&answer=19626

http://www.codecguide.com/download_k-lite_codec_pack_full.htm

無事、再生できるようになりました。

2009年11月30日月曜日

Firefoxの検索拡張

phpマニュアルの関数サーチを、FirefoxのURL入力&表示する窓で瞬時に使える方法を知りました。
感動したのでメモ。
以下、参考になったページ。
http://fg-180.katamayu.net/archives/2005/11/18/223421

こいつあ使えます。
quick search


これだと、PHPの関数の検索窓で右クリックなどをし、「この検索にキーワードを設定」を選んを登録すると、すぐ検索できるようになります。


他の検索エンジンも登録しておくと、設定した短い文字の入力+検索文字を入力するだけで、そのエンジンでの検索ができます。



ためしに、日本語のPHPマニュアル検索を「p」という名前で登録し、
pを入力した後半角スペースに続けて、あいまいな関数名の一部を入力すると(例:「mysql」とか)、


その文字の入った関数候補群を表示してくれます。


大変ありがたいです。


■追記

今、「英辞郎」を登録しましたが、うまく動いてくれません。なんでだろう。。。自分にとって、郵便番号より実用的なのですが。。

2009年11月27日金曜日

coreserverでのMySQLログイン(SSH)

coreserverでSSHにてMySQLコマンドを使う際のメモ。

cd /
でルートに。
mysql -u データベース名(coreserverのIDでなく、個々のDB名=「ID_何とか」) -p
でパスワード入力。

-u はcoreserverのIDでないことがミソでした。

2009年11月20日金曜日

bingo!CMSインストール on coreserver

coreserverにbingo!CMSをインストールした際のメモ。

safe-mode絡みの問題が出るので、installしたtopディレクトリ内の.htaccessに
AddHandler application/x-httpd-phpcgi .php
を記述。

しかし、管理画面にログインできず、かといってDBを覗いても暗号化されているのでわからず、
もう一度インストール作業をしました(^^;
すると、「パスワードは4~10桁」と書いてあっったので、
「あ、もっと長い桁数で入力したつもりになっていた。。」とわかりました。
オオボケ。
で、無事インストール&管理画面へのログイン成功。
これから、楽しみです。

bingo!CMSとRCMS (bingo! on xampp実現への道遠し?!)

昨日、CSS NITE銀座(41)に参加しました。
そこで、bingo!CMSさんとRCMSさんという二つの素晴らしい国産CMSを知り、大きな可能性を感じました。
元々concrete5を素晴らしいなあ!と思って使用してきているのですが、
国産で、concrete5とはまた別の大きな魅力を持つCMSを二つ知ることができ、感動です。

bingo!CMSは、非常に丁寧に編集者が使いやすいよう配慮されているのに素晴らしさを覚えました。
特に直感的に2段組みや3段組みのレイアウトボックスをドラッグドロップで配置していけるのは、柔軟なシステムで感動です。

RCMSは、「R=Relational」ということで、「情報(コンテンツ)の関連性」が重視され、また早いペースで開発が進められており、モジュールの数がすごく、かつそれがすべて純正なのでよく練り上げられていて齟齬がない(ほぼ)、という部分に大きな可能性を感じました。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

さて、RCMSさんは、SaaS方式で無償版が使用できます。http://www.r-cms.jp/rcms_intro/
帰ってきてみて、早速登録してみました。
大変多機能ながら、管理画面が綺麗に作りこまれていて、とてもいい感じです。
これからすこしずつ使っていってみます。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

bingo!CMSは、GPL v3ライセンスで、ひとつ前のバージョンが無償で使用できます。
まずはこちらで試用させていただこうと思います。
さっそくxampp上でインストールを試みたら、インストールでこけました。
エラーは以下のようだったので、調べて考えてみたところ、windowsのディレクトリ階層が、スラッシュでなく¥マーク(バックスラッシュ)で表示されるのが原因のようだな、と。

Warning: require_once(Smarty/Smarty.class.php) [function.require-once]: failed to open stream: No such file or directory in ~\htdocs\bingo\install\index.php on line 47

Fatal error: require_once() [function.require]: Failed opening required 'Smarty/Smarty.class.php' (include_path='~\htdocs\bingo\install/lib/pear') in ~\htdocs\bingo\install\index.php on line 47

要対策。

■追記:
30行目あたりを以下のように無理やりstr_replace()をかけてやったら、少し進みました。
/* インストールディレクトリ */
$install_dir = str_replace("\\","/",realpath(dirname( __FILE__)));
よかった。
(参考になったページ:http://www.happyquality.com/2009/01/28/651.htm 感謝ですm(_ _)m )

が、次に
function _chkDir($path)
{
//アクセス権限のチェック
$fp = @fopen($path . "log.txt", "w");
if ($fp === false) {
return false;
} else {
unlink($path . "log.txt");
fclose($fp);
return true;
}
}
の部分でerrorが発生し、118行目あたりのunlink()関数処理で「permission denied」でlog.txtがunlink
できませんのオンパレードw
要対策(笑)。
なんでlocal上でpermission deniedなんだろう。。(初学者なので、一々分かりません(笑))

レンサバ上ではうまくインストールできたらか、いいと言えばいいんですが、やはりローカルでテストでできるようにしたいです。。。

ちなみに、MAMPなら全然簡単みたいですね。macで開発されているようですから当然ですが。LINUXでもこの問題はあり得ませんね。。。

■追記2:
 確認したら

Warning: unlink(~/htdocs/bingo/install/tmp/log.txt) [function.unlink]: Permission denied in ~\htdocs\bingo\install\index.php on line 118
みたいなerrorが大量発生なのですが、
各ディレクトリを見ても、log.txtが生成されていませんでした。
なんでだろう。

時間切れ!

2009年11月16日月曜日

mysqlコマンドを使うための、環境変数設定。

xamppを使って、mysqlコマンドを使う際、環境変数を設定すると便利でした(メモ)。

コントロールパネルから「システム」->「システムの詳細設定」で「環境変数」をクリック。

そして、「c:\xampp\mysql\bin」(に準ずる)の値を追加。これでmysql -u ユーザー名 -pでログインOK。

参照元:http://openlab.ring.gr.jp/fumio/windows_environment_variable_ja.html

xamppへのアクセス制限

xamppへのアクセス制限方法メモ。

ドキュメントルートに .htaccessファイルを作って、
Order deny,allow
Deny from All
Allow from localhost 127.0.0.1
を記述。

 参照元:http://www.7438.com/archives/2007/07/20070711_2303.php

xamppのセキュリティ設定

http://localhost/security/xamppsecurity.php
へアクセスして、設定。

簡単でありがたいです。。

phpmyadminのデータインポート

phpmyadminで「アップロードしようとしたファイルが大きすぎるようです」という表示が出て、MyNETSのデータをインポートすることができませんでした。

そこで、PHPの設定を変更するとうまくいきました。

apache/bin/php.iniの
post_max_size
upload_max_filesize
memory_limit
の値を大きくしました。
Apacheを再起動するとインポートできて、無事xampp上にネット上のMyNETSデータをインポートできました。

これで、ローカル上で安心して、MyNETSのカスタマイズがさらにできます。。

2009年11月13日金曜日

camstudioでPCのデスクトップをh.264コーデック録画

camstudioという無料のソフトがあります。
PCのデスクトップを動画で保存できる、というすぐれものです。(win用。windows7 64bitでも無事動いてくれました。)

このページに、そのソフトを使ってH.264コーデックで録画するための設定方法が書いてあり、その通りやったらできました。
camstudio2.0で。

すばらしいソフトです。
作者の方に感謝です。

2009年11月12日木曜日

Thunderbirdのメールデータの格納場所メモ

Thunderbirdのメールデータフォルダを見失ったので、探した際のメモです。

C:\Users\(ユーザー名)\AppData\Roaming\Thunderbird\Profiles\(半角英数字の組み合わせ).default\Mai\(アカウント名)にデフォルトではメールデータが格納されていました。

windows7にて。

2009年11月9日月曜日

xamppのドキュメントルートの変更

http://webcollection.blog21.fc2.com/blog-entry-10.html

xamppを使っていて、ドキュメントルートをcドライブのデフォルト位置のままにしていました。
一方、普段の作業用ドライブはdなので、データの移動が面倒でした。

そこで、上記サイトに書かれているとおりにドキュメントルートの変更を行うと、無事Dドライブに移動することができました。

これで移動の手間がずいぶん省けて幸せになれそうです。。

■追記:xamppのapacheが再起動せず困っていました。すると、「管理者で実行」をすればいい、ということをネットで見かけて、やってみたらOKでした。ずっと気持ち悪かったので、助かりました。vista,windows7はプログラムの起動周辺がややこしくなりましたね。。

2009年11月6日金曜日

アドエスとwindowsモバイルセンター接続時の恐怖

先日、アドエス(w-zero3es advanced)を何気なくwindows7にUSB接続してみたら、
なにやら知らぬ間に同期を始めていました。

あまり気にも留めずにいていたら、番号を知らぬ人からアドエスに電話がかかってきました。
出てみるといつもの友人だったので、不思議に思って「番号変えた?」と聞くと、「変えてない」とのこと。

なんと実は、連絡帳のデータが全部飛んで、真っ白になっていたのです。。。

原因は、windowsモバイルセンター(Active Syncの後継アプリと思われる)が、最初からwindows7にはインストールされていて、初期設定で、「PC内のデータをモバイルデバイスに同期させる」ということになっているから(爆)、もともとPC内には連絡帳データなんてなかったので、真っ白状態になったということのようで。

二か月前ぐらいのバックアップデータがW-SIMに残っていたので、おおむね復帰できましたが、新しいデータは消えた。。

windowsモバイルセンター、初期設定に要注意です
くれぐれもwindowsモバイル機をUSB接続する際には、各種データのバックアップをSD系のメモリなどで取ることを強くお勧めします。(この設定だと、たぶん自分みたいに困る方がいらっしゃりそうなので、老婆心ながら。。)

2009年11月3日火曜日

google groupsのフッター表記変更

「グループ設定」・・「メールの配信」でフッターが変更できます。
なかなかフッターの変更をするページが見つからなかったので、メモ。

このページで、メールの件名にインサートする表記も変更できます。

bloggerのテンプレカスタマイズ情報

http://www.google.com/support/blogger/bin/answer.py?hl=jp&answer=46888

ヘルプにテンプレのコード表記法情報が書かれていたので、メモです。

bloggerは大変便利なブログサービスなので、テンプレも自由に作れるようになるといいな、と思っておりまして。
やっと実現してゆけそうです。。

2009年10月26日月曜日

便利なクリップボード履歴ソフト

便利なクリップボードソフトを見つけたのでご紹介。

名前は、「CLCL」というフリーソフトです。
http://www.nakka.com/soft/clcl/

Ctrlキーをダブルクリックして起動という設定にし、スタートアップに登録しておくと、
いつでもクリップボードの履歴を閲覧でき、過去のクリップボードからペーストができるので、
いろいろな場面で便利です。

ただ、UNICODEの対応は追加プラグインの導入が必要なので、
それをしないとUTF-8などで文字化けします。

対策は以下の方がされていて参考になりました。
http://kirschfarbe.blog.so-net.ne.jp/2008-07-31
プラグインの場所は以下です。
http://www.nakka.com/soft/clcl/plugin/fmtunicode001.zip

これでUNICODEも対応してくれて、幸せです。

2009年10月25日日曜日

ルビだらけのword文から、正規表現でルビを一括削除。

wordでルビだらけの文章からルビを抜く方法を試行錯誤して、やっと実現したのでメモ。。

word文章からテキストエディタにコピペして、正規表現で置換する方法で、

\(([あ-ん]*)\)

という風に正規表現で置換をかけたら出来た。嬉しいっす。

ちなみにwz editorでの実行なので、他のエディタの場合はどうなのかわかりません。
正規表現って、同じなのかな・・。
正規表現っていうぐらいだから。。

■追記1
半角¥マークはウェブ上ではバックスラッシュとして表示されてますね。。
上記のバックスラッシュ\は、¥マークです。念のため。
(追記1の追記。半角の¥マークは、環境によって¥マーク(便宜上全角で表現します)に見えていたりバックスラッシュに見えていたりするので、「上記のバックスラッシュ\は」という表現は不十分な表現でした。日本語環境では、この半角円マークとバックスラッシュの文字コードが一緒、ということで悩まされますね。)

■追記2
さて、上記の自分にとってはかなり意味不明なことの内訳は以下のようなことのようです。

【¥(】  で半角括弧を文字として認識させ(¥マークを便宜上全角で書いてます。本当は半角。)、
【()】で囲んだ部分をひとつの文字として扱わせ(何文字であってもかわらない、という意味で)、
【[あ-ん]】」という表現でひらがな全部の中から一文字を検索させ、
【*】で「あ-ん」の文字検索が無限回繰り返されるという寸法らしいです。

文系である私に、正規表現はなじみがうすいっすが、実は文系にも正規表現が便利だということがわかった次第でした。

現在、PHPをピヨピヨと勉強中ですが、正規表現マスターには道遠し。。

■追記3
【()】半角括弧でくくると、「一つの文字として扱う」ということがわかりにくかったっす。
でもこれがあると、一括でルビを選択できて、大変便利でした。

■追記4(2010,5,19追加)
現在、PHPでPerl互換正規表現を学習中です。

PHPにて、preg_replaceで行うと、
$text="サンプル(さんぷる)文字列を代入。。。";
$result=preg_replace("/\(.*?\)/","",$text);
echo $result;
などでOKでした。
もしくは、
$result=preg_replace("/\([あ-ん]+\)/","",$text);
みたいな。

2009年10月24日土曜日

xamppでMySQLへパスワード設定するための簡単メモ。

xamppでMySQLのパスワード設定をするための簡単ツールへのアドレスメモです。

http://localhost/security/xamppsecurity.php

◆以下、参考にさせていただいたサイトm(_ _)m
http://www.7438.com/archives/2007/07/20070711_2303.php

MS IMEの辞書データ格納場所メモ(windows7)

windows7でのMS IMEの辞書データの格納場所のメモ。

C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\Microsoft\IMJP10\imjp10.dic

このファイルをコピーしてきて、辞書ツールの登録で読み込んだらOKになりました。

Chromeの全ブックマーク引継ぎ(windows7)

windows7のRC版から製品版へ、google chromeのブックマークを引きついた際のメモです。
適用は、自己責任で。

C:\Users\ユーザー名\AppData\Local\Google\Chrome\User Data\bookmarks
とbookmarks.bak
を旧環境から新環境にコピペしたら、すべて引き継げました。

2009年10月20日火曜日

MyNETSで「全員マイフレンド」に。

とあるSNSをMyNETSで立ち上げ準備中で、「全員をマイフレンドに」という要望なのでカスタマイズしたメモです。

■まず以下から、0.9.0をダウンロード(テストバージョンじゃなくても大丈夫でした)。

http://blog.justoneplanet.info/2008/09/06/openpneで全員マイフレンドになるphpを書いてみよう/

■ダウンロードしたものを解凍。そして、inc/function.phpの46行目に「$c_member_id = trim($c_member_id); 」の部分を追加。(このtrimを入れないと、重複登録されます。この部分を忘れて、慌てました(^^;)

$c_member_id = mysql_real_escape_string($_GET['c_member_id']);$c_member_id = trim($c_member_id);



■そして、modules/にpc/というディレクトリをつくり、アップロード。

■また、
webapp/modules/pc/templates/new_templates/my_friend_list.tpl
ノ127行目あたりに、
<a href="/modules/pc/add_all_friends/set.php?c_member_id= ({$c_member.c_member_id})">みんなフレンド!</a>

を追加。

■後は、ログインした人ごとに、「みんなフレンド」というリンクをクリックしてもらえば、全員がマイフレンドに登録されます。

社内SNSなどで、全員フレンド状態のSNSを作る際には有益です。

メモでした。

==========================

重要な追記です。
(以下の追記は、いつもお世話になっている、Usagi Project concrete5日本チームリーダーのKatzさんからご指摘いただきました。この場を借りてお礼申し上げます。)

MyNETSは、データベースにprefixを設定できます。
しかし、上記の大本のソースは、元々OpenPNE用でしたので、MyNETS1系prefix対応の部分がありませんでした。
もしMyNETS1系でprefix設定されている方は、以下のソースのように、" . MYNETS_PREFIX_NAME . "を加える修正が必要となります。
修正箇所は四か所です。
ソースにおけるだいたいの行番号は、16行、30行、63行、86行です。

以上、よろしくお願いいたします。

<?php
/**
 * Mitsuaki Ishimoto
 * justoneplanet.info
 * 2009-04-07
 * ver 0.9.0
 * functions.php
/*==========================================================================================*/
/**
 * get all user list
 * @return (array) all users list
 */
function getAllUserList(){
    global $dbh;
    $user_id_list = array();
    $sql = "SELECT DISTINCT `c_member_id` FROM `" . MYNETS_PREFIX_NAME . "c_member`";
    $result = mysql_query($sql, $dbh);
    while($row = mysql_fetch_array($result)){
        $user_id_list[] = $row['c_member_id'];
    }
    return $user_id_list;
}
/**
 * get all combinations
 * @return (array) all users combinations
 */
function getAllCombinations(){
    global $dbh;
    $combination_list = array();
    $sql = "SELECT `c_member_id_from`,`c_member_id_to` FROM `" . MYNETS_PREFIX_NAME . "c_friend`";
    $result = mysql_query($sql, $dbh);
    while($row = mysql_fetch_array($result)){
        $combination_list[] = "'$row[c_member_id_from]','$row[c_member_id_to]'";
    }
    return $combination_list;
}
/**
 * set friends
 * @return (array) result status
 */
function setFriends($user_id_list, $combination_list){
    global $dbh;
    $date = date("Y-m-d H:i:s");
    $msg = MSG_BECAME;
    if(isset($_GET['c_member_id']) && in_array($_GET['c_member_id'], $user_id_list)){
        $c_member_id = mysql_real_escape_string($_GET['c_member_id']);
        $c_member_id = trim($c_member_id);
        $value_list = '';
        for($i=0; $i<count($user_id_list); $i++){
            if($c_member_id != $user_id_list[$i]){
                $register_list = "'$c_member_id','$user_id_list[$i]'";
                if(!in_array($register_list, $combination_list)){
                    $value_list .= ",('',$register_list,'$date','','')";
                }
                $register_list = "'$user_id_list[$i]','$c_member_id'";
                if(!in_array($register_list, $combination_list)){
                    $value_list .= ",('',$register_list,'$date','','')";
                }
            }
        }
        if($value_list != ''){
            $value_list = substr($value_list, 1);
            $sql = "INSERT INTO " . MYNETS_PREFIX_NAME . "c_friend (`c_friend_id`,`c_member_id_from`,`c_member_id_to`,`r_datetime`,`intro`,`r_datetime_intro`) VALUES $value_list";
            $result = mysql_query($sql, $dbh);
        }
        else{
            $msg = MSG_ALREADY;
        }
    }
    else{
        $register_list = array();
        for($s=0; $s<count($user_id_list); $s++){
            for($t=0; $t<count($user_id_list); $t++){
                if($s != $t){
                    $register_list[] = "'$user_id_list[$s]','$user_id_list[$t]'";
                }
            }
        }
        for($i=0; $i<count($register_list); $i++){
            if(!in_array($register_list[$i], $combination_list)){
                $value_list .= ",('',$register_list[$i],'$date','','')";
            }
        }
        if($value_list != ''){
            $value_list = substr($value_list, 1);
            $sql = "INSERT INTO" . MYNETS_PREFIX_NAME . "c_friend (`c_friend_id`,`c_member_id_from`,`c_member_id_to`,`r_datetime`,`intro`,`r_datetime_intro`) VALUES $value_list";
            $result = mysql_query($sql, $dbh);
        }
        else{
            $msg = MSG_ALREADY;
        }
    }
    return $msg;
}
?>

2009年10月16日金曜日

windows7で勝手に休止状態から復帰してしまう。。

http://social.technet.microsoft.com/forums/ja-JP/windowsvistaja/thread/740dc32f-e1a6-4514-bfca-44c5a97daa63/


windows7のRC版で、休止状態から勝手に復帰してしまう、という症状が起きています。
どうも、Vistaでは結構あるようで、対処法が載っていました。
メモメモ。

さて、大丈夫になるかな。。

追記:
大丈夫になりました!
やはりデバイスマネージャーで、LAN関連の設定をし直すのが鍵でした。
情報を上げてくださった方、感謝いたしますm(_ _)m

パスを選択範囲へ(オプションも便利)


photoshopでパスを選択範囲に変換する際のメモ。

パスの選択範囲への変換は、パスパネルで。
その選択範囲を、先の選択範囲に追加するのは、winならALTキーを押しながらパスパネルの「パスを選択範囲に読み込む」をクリック。
その後のダイアログで、ALT+Aで、「選択範囲に追加」するとどんどん選択範囲を追加できる。

便利だな。

参照元:アドビサイト

2009年9月3日木曜日

何故かイラレが終了しない。。

現在、Win7 64bit RC版を使っていますが、何故かイラレ(Adobe illustrator)のCS4が終了してくれません。。終了しようとすると、いつもハングします。しょうがないので、強制終了するのですが、最近は面倒なので、いつも立ち上げっぱなしにしてます。(メモリを多く積んだので、こういうことができて幸せです。昔じゃありえん。。)

他にも同様の症状の方がいないかな、と思ってググるのですが、あまり見当たらず。

で、もしかしたら、ここに書いておけば同じ症状の方もいたりして、と思って書いてみます。
自分だけかな。。

それともRC版じゃなくなったら、治るかな。。

追記:製品版にして、クリーンインストールしたら直りました。よかったです。。

2009年8月21日金曜日

webdings




先ほどの投稿で、なぜかwebdingsをフォントインストーラーSAKURAのUNICODEビューワーで見る画像が、クリックしても大きくならないので、もう一度あげておきます。

シンボルフォントは、ベクターシェイプなので、色々いじって使えますね。
ありがたや~

winで便利なフォント確認ツール、二点。


■MiyaBソフトさんの「フォントお手軽確認ツール」を使うと、たとえば「!」が、どのフォントだとどんな形か一覧で確認できます。Illustrator等のアプリで、フォント選択にていちいち確認するのは大変面倒で、時間がかかりがちですので、この「お手軽確認ツール」は大変便利ですm(_ _)m
http://www.miyab.com/softfon.html





■また、定番で「フォントインストーラーSAKURA」も大変便利です。

たとえば、Webdingsという、かなりユニークで使えるシンボルが大量に備わったフォントがありますが、普通にキーボードで入力したのでは表示できないシンボル群があります。
そんなときに「UNICODEビューワー」で「Basic Latin」「Latin1 supplement」などにして「webdings」を見てみると、隠れていた色々なフォントが見つかり、幸せになれます(笑)


win環境で、フォント確認するには、自分はこの二つのツールをありがたく使わせていただいています。

2009年8月20日木曜日

CodeIgniter1.7.1の日本語言語パック、リリース

現在、ものすごく愛用させていただいているSNSエンジン「MyNETS」の次期バージョン「MyNETS2」が着々と開発されてきています。

その開発フレームワークとして採用されているのが、注目度上昇中の「CodeIgniter(コードイグナイター)」。そのCodeIgniter1.7.1の日本語言語パックがリリースされました。

このCodeIgniter、非常に好感のもてるフレームワークで、できるだけ無駄を省き、動作が軽快になるよう開発されているもの。多機能化によって動作が重くなりがちなPHPフレームワークが増えている中、一線を画しています。開発本家も「他にもっと早いのがあれば見せてほしい」と豪語するほど(笑)。

ちなみに、MyNETS2は、「おたくま」というサイトで、そのコア部分が使用されいます。
ですから、MyNETS2の未来は、「おたくま」で見えてきます(笑)
動作がキビキビしていてきもちいいっすよ。MyNETS2のリリースが楽しみです!
(元祖MyNETSですでに十分満足もしていますが。)

2009年8月19日水曜日

xamppとskypeの共存

xamppとskypeは、初期設定では共存できないと今日知りました。
ポート80番をskypeを起動していたら占有してしまっていて、xamppが起動しない。。
最近「なんでxamppが起動しないのだろう。。」と疑問に思っていたので、ググったらいっぱい情報が落ちてました。

結局、skypeの詳細設定で、「上記のポートに代わり、ポート80番を使用」、というチェックを外したらOKでした。

簡単じゃ!

これで、xamppもskypeも共存OK.


2009年8月14日金曜日

Fireworksのパス操作学習

http://fworks.studygroovy.com/

上記サイトを拝見したら、これまでよく分かりにくかったFireworksでのパス(ベジェ曲線)の編集方法が、かなりわかりました。(動画で分かりやすかったです。)

FireworksはIllustratorやPhotoshopと違い、ペンツールにアンカーの追加や削除のオプションがないので、どうやって追加削除するんだろう?という初歩のところからわからなかったので、困ってました。

以下の三点がわかって、かなり嬉しいです。

■ペンツール(P)でベジェ曲線上をクリックするとアンカーの追加が出来、アンカーポイント上でクリックすると削除が出来る、ということ(その際にはペンツール上に小さく「+」「―」のマークが表示される)。

■ペンツールでアンカー上をドラッグしたら、方向線が伸びる。

■ダイレクト選択ツールで、方向線を、Ctrl+Altを押しながらドラッグすると、片側ずつ方向線を自由に動かせる。(これを知らない間は、左右の方向線が同時に動いてしまって困りました。。)

2009年8月11日火曜日

concrete5、一晩で23のテーマ!!

参加させていただいているUsagi Projectのメンバーでkinoさんが、
一晩で、フリーのCSSテーマをconcrete5用に23個も作られました!

http://c5.tktools.jp/index.php/concrete5/themes/

驚きました。

concrete5のテーマ制作は、CSSとHTMLがわかっていれば、大変簡単だと感じます。

http://concrete5-japan.org/help/design/step_by_step
にその方法が書いてあります。(不肖ワタクシメが基本を翻訳させていただきました。)

concrete5、テーマがどんどん出来てきています。
以前もご紹介させていただいたTE's GARAGEさんもますます快調です。

http://mk24studio.net/ter/


また、XROSS CUBEさんでも、素晴らしいテーマを公開しておられます。
http://www.xross-cube.com/

concrete5のテーマ関連が熱くなってきました^^

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
追記:その後、一週間で100以上をconcrete5用に移植されました。concrete5テーマ移植の神!

2009年7月23日木曜日

UA-25EX on Windows7 64bitRC版

UA-25EXをWin7 64RC版上で動かそうと思いましたが、動いてくれない。。

と思いましてググったら、Vista64版のドライバを互換モードでいれたらOKという方がいらっしゃって、やってみたらOKでした。
幸せです。

Vistaは自分には駄目でしたが、Win7は気に入りました。
嬉しや。

◆追記:http://www.roland.co.jp/support/downloads/index.cfm?ln=jp&SearchBy=RcId&dst=P&RcId=16068833&dsp=1&PRODUCT=UA-25EX

windows7 64bit対応のドライバが公開されていました。

2009年7月8日水曜日

VirtualBoxで幸せに


Windows7RC版を導入したら、intel-VTという仮想化に対応したCPUしかXPモードに入ってくれないとか。
また、そのCPUにしても、マザーボードのBIOSが対応していないと、XPモードは働いてくれないとか。

CPUを買おうか、と悩んだが、懐具合と相談して、「仮想化技術を丹念に調べよう」ということに決意。

VMplayerという、無償の仮想化アプリがあるが、これのためのOSイメージを作ることに取り組んで、躓きまくった。
困って、困っていろいろ頑張ったが、ダメ。
へぼいな、私。

しかし、VirtualBoxの存在を思い出し、ダウンロードして使ってみたら、これが素晴らしい!!!!!!!

見事、XPを簡単にWindows7RC64bit版環境に乗せることができました。

これで晴れて、IEtesterもSuperpreviewも、古いノートを引っ張り出さなくても使えるゾ~~~!

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

追記:VirtualBoxをバックグラウンドで起動していたら、PCの起動後や休止状態からの復帰後、ネットにすぐつながらない、という現象が自分の環境では起きていました。。
 仕方がないので、アンインストールしたら無事にすぐつながるようになりました。VirtualBox、かなり気に入っていたのですが、残念。
 対策があれば、そのうちまた復活させたいです。。

 最近は、windows7のxpモードを使い始めました。

2009年7月7日火曜日

IEtesterとMSお手製IEtester(SuperPreview)

サイト制作しているなら、IE各バージョン対策は非常に骨が折れます。

そこで、IEtesterというツールがWin向けアプリとしてリリースされていて大変便利です。
ま、これ有名ですね。
ありがたいツールです。

もうひとつ、動作が重めですが、MS本家が、IE6~8をテストできるツールを公開しています。
ベータ版で、無償。
参考サイトはごろごろ
「expression web superpreview」というそうな。

ついでに、AdobeがFlash20以上を持っている人向けに、クロスブラウザチェックサイト(BrowserLab)を立ち上げていますが、
どうも新規登録がなかなかできません。。。orz
https://browserlab.adobe.com/index.html
これ、使いたいなあ。。。

最近、Windows7 RC 64bit版を落として試用をはじめたら、
IEtesterもSuperpreviewも、IE6を表示してくれません。。
XPモードなら大丈夫のようですが、CPUがやや古くてわたしゃXPモードにも入れない。。
古いマシンでIE6は確認するしか、今はなさそうです。。。。

(追記:MSのSuperpreviewベータ版は10月までの試用になるようです。残念)

2009年7月1日水曜日

美しいconcrete5用テーマDLページ

以前にもちょっと紹介させていただきましたが、
「TEr's GARGE」さんで美しいconcrete5用テーマが配布されています。

http://mk24studio.net/ter/letsconcrete5/downloads

他にも、このサイトには、concrete5のテーマ制作や細かいカスタマイズの仕方など、
有益な情報が満載です。

悪いことは言いません。
concrete5をお使いなら、ぜひのぞいてみることをお勧めします。

concrete5に、日記風ブロックを♪

山野井研究所様で、concrete5用日記風ブロックが開発されています。

http://sakura.tsukuba-g.ac.jp/~yamanoi/concrete5/software/content2/

日付表示が出て、かわいいブロックです。concrete5で日記風ページが作れますね。

前にも紹介させてただきましたが、
こちらでは、concrete5用に開発された「SyntaxHighlighterブロック」も公開していらっしゃいます。
美しい出来で、有益。
超お勧めです!!
http://sakura.tsukuba-g.ac.jp/~yamanoi/concrete5/software/syntaxhighlighter/

自分もいつかこのようにサクサクとカスタマイズが出来るようになりたいです。
尊敬です。。。

2009年6月17日水曜日

concrete5で、SyntaxHighlighter!!

concrete5で、「Syntaxhighlighter」ブロックが使えます!

http://sakura.tsukuba-g.ac.jp/~yamanoi/concrete5/software/syntaxhighlighter
(山野井研究室様サイトでダウンロードできます。ありがとうございますm(_ _)m)

インストールは簡単。
各フォルダを、該当ディレクトリにアップロードし、管理画面の「機能を追加」でsyntaxhighlighterブロックをインストールするだけで、使えます。

コード行も表示され、とても美しいです。

感動しました。。

concrete5のテーマづくりに関する国内サイト

concrete5用に素敵なテーマを創っておられる(試みておられる)二つのサイトがありますのでメモです。

TEr'sGARAGEさん

C5DESIGNさん

また、concrete5用のオリジナルテーマの作り方は、concrete5日本公式サイトの「step by step」というページに詳述されています。

これから、自分はconcrete5のテーマづくりに取り組んでいきます。。。。
がんばるど。

MyNETSのメール投稿方法解説のドキュメント

MyNETSでメール投稿設定するのも、なかなか初めてだとハードルが高いですね。

Usagi Projectのwiki上に、やはり有益でありがたい解説があります。

http://usagi-project.org/PUKIWIKI/index.php?plugin=attach&refer=セットアップ・チューニング/Gmail転送の設定方法&openfile=Gmailアカウントの取得とメール転送設定.pdf

メモです。

MyNETSのcron設定

MyNETSでは、cronの設定が初めてだと難しいかと思います。

非常に詳しくよくできた解説が二つあるのでメモです。

http://mynets.box9.net/
「MyNETS初心者ガイド」さん。
coreserverの場合を主として、とてもよく解説しておられ、有益です。
自分も大変お世話になりました。

http://usagi-project.org/PUKIWIKI/index.php?plugin=attach&refer=運用管理マニュアル/MyNETSマニュアル&openfile=CRON設定手順(さくらインターネット編).pdf
「Usagi Project」wiki上のドキュメント。

さくらのサーバのケースに関してで、こちらも大変丁寧に解説されています。

2009年6月9日火曜日

concrete5のカスタマイズ情報をアップしておられるサイト

http://sakura.tsukuba-g.ac.jp/~yamanoi/concrete5/concrete5/

山野井研究室様に、concrete5の有益なカスタマイズ・修正情報が掲載されているので、ここにリンクを貼らせていただきます。
(自分はまだまだphpなどひよっこなので、スラスラ修正されて、尊敬。。)

2009年6月6日土曜日

Gmailでの、ヤフーメールなどのバックアップ。

Googleによるメールサービスの「Gmail」ですが、他のアドレスのバックアップ用としての使用法がすごく便利でありがたいです。

自分はこれまで、ヤフーアドレスを中心的に使ってきましたが、サーバ上のメールを削除しているため、バックアップが少々面倒でした。

そこで、Gmailアドレスに、IMAPという仕組みを使って、ヤフーアドレスからメールをすべてダウンロードして保存していく、という方法をある日採用しました。

すると、自動的にヤフーメールをバックアップしてくれて、最悪ローカルPCのデータやバックアップデータがダメになっても、ネット上のGmailアドレスにバックアップを全て保存してくれていてとても安心で助かる、という状態となっています。

そんなわけで最近は、メインとサブのGmailアドレスを二個取得して、ありがたく使用させてもらっています。

Dropbox、やっぱりとても便利です。

前にDropboxをインストールして一時使っていたものの、
メモリを食うので、使わなくしていた。
(もし「Dropbox」をご存じない方は、こちらなどをごらんのほどを。)

しかし、最近バックアップについて思うところあって、簡単なバックアップを取る方法を考えていたところ、
Dropboxを思いだし、再起動。
やはり、切実にバックアップが必要なファイル群が自動バックアップされることはとてもありがたい。(ついでに、過去の履歴revisionも残るので、これもすごい!)

他のメディアにバックアップを取ることに比べても、とても手軽でいい。(他のメディアにもバックアップしたほうがいいでしょうが。)

近頃は二台のPC間を行き来しながら使うことが増え、その際にも自動同期はかなり強力な助っ人で、Dropboxの価値をその点でも深く再評価です。

2009年5月30日土曜日

MyNETSのサイドバーに日付表示をさせる方法

MyNETSカスタマイズメモです。(自分のつかっているのは1.2系)

サイドバーの新着日記欄に、投稿時間を表示させておきたいと思ったので、
変更した時のメモ。

webapp_ext/module/pc/template/配下の
h_home_right_side.tpl
で、
30行目あたりを

({$item.r_datetime|date_format:"%d日 %H時 %M分"})

と等と直したら、無事表示されました。

便利です。Smartyって便利ですね。

2009年5月29日金曜日

MyNETSのサイドバーの最新日記表示件数変更方法

MyNETSは、サイドバーに「新着日記」が表示でき、投稿者名と閲覧・書き込み件数も表示されるというのが、大変便利です。
その新着日記の表示件数を変更する方法を探していて、分かったのでメモ。

webapp/modules/pc/init.inc

の82行目あたりの

if ($GLOBALS['MYNETS_DISABLE_SIDE_VIEW_MODULES']['newdiary']) {
$smarty->assign('side_new_diary_list', getSiteDiary(10));
}

のgetSiteDiary()内の数字を変えれば、表示件数を増減できました。
ありがたや。。。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

MyNETSは、おひとり様環境をつくって自分用日記にすると、大変便利だとわかり、活用しています。
下手な日記ツールより数倍使いやすい感じです。

2009年5月28日木曜日

concrete5でログインユーザー名を表示させるコード

concrete5で、ログインしているユーザー名を表示させるコード。


$u = new User();
if($u->isLoggedIn()==true) {
echo $u->uID;
}


情報源:http://www.concrete5.org/community/forums/customizing_c5/how_do_i_obtain_userid_within_a_block#13266
&Katzさん@concrete5 Usagi Project

MyNETSのスキン制作解説

MyNETSで、スキン制作方法の解説ページが便利なので、リンクしておきます。

http://usagi-project.org/WIKI/index.php/Mynets1.1.0/スキンの変更と設定について

「基本(14点)」という見出し以下に、詳細解説ページもあります。

さて、これから、MyNETSskinのカスタマイズ作業をしてみます。

自分は、AMUSさんのSkinがとてもクールで気に入っています。
「カスタマイズしてOK」ということなので、ありがたく。。

2009年5月25日月曜日

concrete5でIE6に対応させるTIPSメモ

concrete5は、IE6への対応は公式にはしないことになっています。
しかし、IE6のシェアはまだまだ大きいので、本家フォーラムにてIE6への対応CSSが書かれていたものを、メモとして転載します。
( 詳細は転送元をご参照ください。)

転載元:concrete5本家フォーラム

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

■CSSのインクルード方法を簡単に訳すと、

「以下のソースをie6.css として、 /concrete/css/ のフォルダーに保存し、
/concrete/css/ccm.base.css で、 @import url("ie6.css");
のようにインクルードさせます。」
ということです。

■以下、CSSのソース転載。


* html div#ccm-page-controls {
position: absolute;
}

* html div#ccm-system-nav-wrapper1 {
position: absolute;
right: 0;
}

* html div#ccm-page-controls ul#ccm-system-nav {
float: right;
}

* html ul#ccm-system-nav li a,
* html ul#ccm-system-nav li span,
* html ul#ccm-main-nav li a,
* html ul#ccm-main-nav li span,
* html ul#ccm-main-nav li.ccm-nav-rolloversOff:hover a,
* html ul#ccm-main-nav li.ccm-nav-rolloversOff:hover li span {
display: inline;
zoom: 1;
}

* html div#ccm-bc {position:absolute;}

* html .ccm-dialog-window {
position: absolute;
}


concrete5 Usagi Project

concrete5というCMSに出会って大変気に入り、使用し始めています。

concrete5の公式日本語化プロジェクトを「Usagi Project」さんで行う、ということで、
先月からメンバーに入れていただきました。

SNSエンジンである「OpenPNE」をカスタマイズして「MyNETS」というSNSエンジンを開発してきたUsagiProject。
自分も「MyNETS」の方もありがたく使用し始めました。
コミュや日記の書き込みへの返信機能や、サイドへの新着日記見出し表示、その他たくさんの親切なカスタマイズがありがたいです。

さて話は戻って、これから当ブログで、concrete5に関するTipsをちょこちょこアップしてゆきます。
concrete5日本語化プロジェクトのKatzさんが、SNS内で頻繁に有益情報発信してくださっているので、
主にそこを情報源にアップしてゆきます。

よろしくどうぞ。

bloggerでソースコード表示

bloggerでソースコード表示する方法を装備してみたので、上手くいくかどうかためしてみる。
参照したのは、コチラコチラ m(_ _)m

上手くいきますように。。


<h1>ためし</h1>
<?php
echo"ためし";
?>



(あ、まだ上手くいってない。。要修正(笑)

クリボウさんのTipsで表示方法を理解しました。ありがたかったです。

ただ、タグはHTML特殊文字で書かないとダメだということが分かりました・・・orz
< や > をコードとして表示したい場合には、それぞれ &lt;、&gt; に書き換えてください。

この変換がめんどうで、導入を検討したのが第一目的だったので、ちょっとショック(^^;。。
(注:上記引用の「&」の文字は全角に変更しています。)

しかし、
面倒だという人は、下の変換ツールをどうぞ。

ということで便利なツールをクリボウさんが公開してくださっています。

コード変換、確かに便利です!
感謝。

2009年5月20日水曜日

ロールオーバー、CSSにて。

ロールオーバーネタで更に。

Geeklogのテーマ解説と配布を行っておられるGLTMatrixさんで、
CSS Menu Generatorというサイトを紹介されていたので、訪問。

すると、CSSでロールオーバーを実装するネタとソースがごろごろごろごろ。。。
ありがてえすm(_ _)m

CSSでのロールオーバー実装が、各種CMSであると特に簡単ですね。
勉強、勉強。。。

素晴らしいロールオーバー用スクリプト

yuga.js(優雅)というjavascriptのライブラリを知り、使ってみました。
「ロールオーバーを簡単に実装したい」と常々思っていたので、至ってシンプルな実装方法に飛び上がって喜びました(笑)。

javascriptを読み込ませて、img属性でclass="btn"と設定し、top.gifという画像を配置するならtop_on.gifというロールオーバー用の画像(_onを名前につけるだけ)をつくって、同じフォルダにアップ。それだけです。すごい。。
ついでに、現在ページをナビで表示させておくには、「_cr」(current)という接尾辞をつけたもの(top_cr.gif等)をアップしておくだけで、実装完了。

実に確かに【優雅】です。

ありがたいロールオーバー方法でした。

(さて、最近色々触っているconcrete5やGeeklogには、どうやったらimg属性内にclass名を差しこめるか。。勉強です。。。)

2009年5月12日火曜日

ディレクトリのみ、もしくはファイルのみパーミッションを変更する方法

Geeklogを手動インストールしてみることにして、「ファイルのみ」「ディレクトリのみ」のファイルパーミッションを変更する方法を探していて、色々有益な情報がありました。
意味はよくわからずとも、実行できたので、メモ。

特に
% find . -type f -print | xargs chmod 604

がありがたかった。。

以下、参照URL::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

http://technique.sonots.com/index.php?UNIX/コマンド/ファイル管理/chmod

http://openlab.dino.co.jp/2008/02/20/133431188.html

http://www.tec-q.com/note/2007/11/_chmod.html

(Geeklogはやっぱ自動インストーラーがありがたいすね。手動だと勉強にはなりますが。。)

2009年4月10日金曜日

アドエスの着信動作、復活!

この数カ月、アドエス(W-zero3 advanced es)の着信動作が不振で困っていた。
今日、色々導入したアプリを外したりいろいろしていて、
やっと原因に気づきました。。。

とあるアプリで、アドエスの着信音をMP3ファイルに設定していたのですが、
その保存場所が外部SDカードだったのが原因でした。
「アドエス」「着信不具合」などで色々ググると、原因発覚。
あまりに初歩的なミスだったので、ショック。

でもこれから、「かけた時は必ず話し中」という困った印象を人に与えるケータイ状態から解放されるので、嬉しいです。

2009年4月8日水曜日

便利なサブドメイン

coreserverでのサブドメインで、
「hoge.coresv.net」や「hoge.coresv.com」や「hoge.geo.jp」・・・などのドメイン取得を10件出来るのは活用していましたが、
自分が既に取得しているhoge.coresv.comのサブドメインとして、例えばsns.hoge.coresv.com、blog.hoge.coresv.comなどというようにつくって簡単に登録して運用できることを今日確認しました。

また、メールもinfo@sns.hoge.coresv.comといったように、登録したサブドメインをそのまま運用できる、ということも知りました。

便利です。ありがたいです。

2009年4月6日月曜日

CMS遍歴

これまでいくつかのCMSを遍歴してきました。

最初はxoops。つなぶちさんというお知り合いからメルマガで教えていただきました。
「面白い!!CMSってすごい!サイト上でブログみたいに書き込めて、構築できるんだ!!」と感動しました。
しかし、「データベースって一体なんだ??」とわけが分からず、とりあえず安いxreaというサーバスペースを借りて様子を見てみました。
xoopsを使うも、ちょっと機能が多くて、自分にはとっつきにくい印象で、一時休止。。。

それから、Geeklogを知り、「これはいい!」と思って使い始めました。
しかし、やはりその頃の自分には少し難しいと感じられ、休止。(最近、再び使い始めました。)

それから、MODxを知り、「これならページ構造を簡単にいじれる!!」と感動し(そればっか笑)、
インストールするも、自分にはテンプレート(テーマ)をカスタマイズすることがまるで出来ず、
あえなく休止。。

それから、blogツールでもあるCMS、WordPressを知り、これは大変気に入りました。
分かりやすくて、導入しやすくて、書き込みやすくて。
これは今も使っています。

それから、ある時ググっていたら「concrete5」というCMSを知りました。
「これはMODxで諦めた自分にも使えそうだ!!MODxのようにページの入れ替えがとても自由な上に、MODxよりも簡単だ!」と、デモサイトをいじって感激(笑)。
Usagi Projectさんというチームが公式プロジェクトとして活動してらっしゃることを知り、末席に入れていただくことになりました。

Concrete5は、大変気に入っています。使い勝手が、自分のようなweb初心者には大変分かりやすく、ありがたいです。
しかし、自分が使っているCoreserverでは、おそらくsafe modeというものの関係でエラーが発生し、最新版5.3のインストールが難しく、難儀しています(^^;
すごく便利で、自分のフィーリングに一番フィットしているのですが。。。当分5.2.1にお世話になるかもです。

そして最近また別のサイト構築のため、Geeklogの使用を準備しています。
Geeklogは、複数人でサイト構築しやすかったり、ユーザーグループの全員にメールを発信できるなどの機能など、かなり便利な機能が多数あり、ずっと気になっていたので、もう一度トライしようかな、と思っていました。
SNSなどのユーザーサポート体制、ユーザー会が活発で、これもありがたいです。

CMSは最近、本当にいっぱい出てきていますが、
好みの文房具が一人一人にあるように、好みのCMSが一人一人あって便利に使う、なんていう時代がそう遠くない時代に来るのかもしれないなあ、なんて思っています。

でも、今のブログホスティングサービスぐらい簡単にならないと、
多くのユーザーは使いこなせないでしょうね。
「データーベースって何?」「パーミッションって何?」辺りから、
たーーくさんハードルがありますで。。。

自分も使いこなすには、もう少し時間がかかりそうです。。。
wordpressとconcrete5とgeeklogのみっつを、今は習得して、使えるようになっていきたいと習練中です。

あ、あとSNSも使い始めました。
定番のOpnePNEを使っていましたが、
PNEをもとにして、より色々な点で親切にカスタマイズされたMyNETSというSNSエンジンを気に入って使い始めています。(もちろん、PNEにも感謝です。)
これはだいぶカスタマイズのやり方が分かってきたので、自分の運営する会での運用を本格化していく予定です。

本当に、いろいろなツールが出来てきていて、ありがたい限りです。。。

safe modeで苦戦(解決しましたm(_ _)m)

safemodeで苦戦しています。

coreserverを借りていますが、chmodのエラーやfopenなどのエラーが出て、色々上手くいかない。。
(すいません、この記事は、concrete5のインストール時の問題でした。記述不足で失礼しました。追記)

http://www.phppro.jp/phpmanual/php/features.safe-mode.functions.html

にセーフモードで制限を受ける関数が書いてあり、見事にエラーが出たものが並んでいます。

coreserverには.htaccessでセーフモードOFFにする方法がありますが、どうもうまくいっていません。。
なぜだろう。。。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

上記問題、解決しました。

この記事は、concrete5(バージョン5.3)というCMSのインストールに躓いて書きました。
しかし、IVYさんのコメントをいただき、Geeklogでも似た対処が必要であると知りました。
IVYさん、ありがとうございました。

以下は、concrete5(5.3)のcoreserver、xreaインストール時の対処法です。
Usagiプロジェクトの方々にお教えいただきました。感謝です。


まず、php.iniに

cgi.fix_pathinfo = 0
を記述。

そして.htaccessに

mod_gzip_on Off
AddHandler application/x-httpd-phpcgi .php
php_flag session.use_cookies On
php_flag session.use_trans_sid Off
を記述して、

最上部ディレクトリに両方を設置。
すると無事インストールできました。

以上でした。(一日後、追記。)

2009年4月5日日曜日

用語の問題

ずっと気になっていたregister_globals
の問題をググって、やっと概要を理解しました。

話は飛びますが、「変数」って、初心者には分かりにくい言葉ですね。
あと「関数」も。

なんか、これらの言葉でつっかえてましたが、意味(用法)が理解できてくると、
「なるほど便利だなあ」と思えますね。

ちなみに「引数」は、未だにちょっと飲み込めていません。。。

こういう用語を、ど素人な自分のような人間でも分かりやすく翻訳すると、
少しweb道が楽に進める気がします。

coreserverでの、ファイルの所有者変更方法

色々調べていて、coreserverでファイルやディレクトリの所有者がapacheになってしまうのを、自分のアカウントに変更する方法が、「ツール」⇒「ファイル所有者の修正」という方法で変更できることを知りました。

ありがたや!

これでconcrete5のインストール時に出ていたエラーが解消できるといいのですが。。


サイトを表示してみると下の部分に色々と警告文が出てきます。ftpでwp-content/cacheを開くと中に「meta」「supercache」ディレクトリなどが出来ていますがファイル所有者がapache になっているのでパーミッションの変更が出来ません。そこでxrea(coreserver)の管理画面の「ツール」を開き「ファイル所有者の修正」を実行します。
数分待ってからftpでディレクトリのファイル所有者情報がapache以外に変更されたのを確認後再びサイトを表示すると下の部分に表示されていた警告文は消えます。


参照元:http://www.stupid-net.com/text/wordpress-text/927

::::::::::::::::::::追記::::::::::::::::::::::

結局いたちごっこで、concrete5が生成するファイル群が全部Apache所有となり、自分のアカウント所有に毎回変えても追いつかない、という感じです。。。

2009年4月3日金曜日

シェルスクリプトって。。

「シェルスクリプト」って、アイコンをクリックして過ごしていたこれまでからは、
「近づきがたい」印象でした。

cronなるものを設定しなくてはならなくなり、
色々学ぶうち、少しだけそれが何であるかの概要だけ、ほの見えてきました。

うーん。奥が深いすね。便利すね。
色々便利なことを考える方々がいらっしゃいますね。。。

今日、参考にしたサイト

あと、もうひとつ。MyNETS初心者ガイド
お世話になりましたm(_ _)m

FilpClip動作確認。


usagi
by takezo


FlipClipの動作確認です。

(あ、上手くいきました。昔娘とつくったコマドリアニメです。労作っす。)

2009年3月31日火曜日

Mercuryの設定

xamppでメーラーMercuryの設定に苦戦していた。
http://mizushima.ne.jp/Windows/Mail/Mercury/Mercury-setting.php
を見て設定したら、あっさり完了。

ありがたや。。。

2009年3月27日金曜日

OpenPNEからUsagi MyNETSへ

これから使おうと思っているSNSのエンジンをOpenPNEからUsagiプロジェクトのMyNETSへ移行することにしました。

まだコンバートがうまくいってませんが、新しく設置した実験SNSは、とてもいい感じです。

スキンもAMUSさん制作のものがとてもいい感じで、使い始めています。

SNSが自分で設置できるとは、PNEの手嶋屋の皆様とUsagiプロジェクトの皆様に心から感謝です。

コマンドプロンプト、更に。。

コマンドプロンプトをさらに学んでいます。。

cd(change directory)で上のディレクトリに移動する方法が分からずちょっと弱りました。

http://cmd-pro.com/com_00.html

探せば、ありがたく情報をのせてくださっている方々がいらっしゃいますね。
ありがたや。

ゼロからスタートで、やっと少しだけわかってきました。
遥かなる脱初心者の道。。。

SSHコマンド集

http://www5.plala.or.jp/vaio0630/ftp/command.htm#A3


UNIXのコマンド。。

SSHの使い方、勉強中です。。。。

コマンドってとっつきにくかったっす。

でも、使ってみると意外にあっさりしていて、便利ですね。

特にZIPファイルをアップして、UNZIPすることの素早さといったら、感動モノでした。
今までFTPでのたのたあげていたのがあほらしいぐらい(^^;

これから覚えてゆきます。

2009年3月19日木曜日

concrete5 インストール時に必要だったこと

files以下のディレクトリのパーミッションを「777」にする必要がありましたが、
自動生成されたディレクトリ群を、一度ローカルにダウンロードして、
それからアップし直して、「所有者」をapacheから自分にする必要がありました。

それからでないと、新たに生成されたディレクトリ群を「777」にすることができず、インストール時にエラーが発生して困りました。


::::::::::::::::::::追記::::::::::::::::::::::

結局、いたちごっこで、coreserverで、自分の今のスキルでは、
apacheが所有者となることをいちいち回避できず、
chmodのエラーが発生し続けるので、
「サイト全体の設定」から「デバッグ」の「開発モード⇒公開モード」へと変更することで、
エラー表示を抑える、という方法を暫定的にとって対処しています。

ちなみに、ヴァージョンは5.2.1のことです。5.3ではありません。
 

coreserverデータベースでの注意点

coreserverのデータベースで、一番上のデータベースを「削除」すると、二番目のデータベースが一番上になぜかせり上がって(!)、データが飛んでしまうという現象発生。。。。

一番上のデータベースはいじらない、というのを鉄則にした方が良さそうです。。。(^^;
自分は今後はいじりません。

恐ろしかった!!
ぎりぎり復帰方法があって、よかったっす!!!

dumpファイルのローカルPCへの保存は必須ですね(^^;

2009年3月14日土曜日

cocrete5のエラー表示、解決。

cocrete5の日本語化に取り組んでおられるminingbrownie様に不躾ながら質問させていただいて、
アドバイスいただき、
ずっと表示されていた以下のエラー表示を消すことができました。

Warning: chmod() [function.chmod]: Operation not permitted in pathto/concrete/libraries/3rdparty/adodb/adodb-csvlib.inc.php on line 303

自分の場合、これを消すには、以下のようにダッシュボードからチェックマークを変更する必要がありました。



やっとすっきりしました。。

感謝です。

2009年3月11日水曜日

concrete5導入

話題のCMS「concrete5」を導入してみた。
これまで、MODx,XOOPS,Geeklog,WordPress等を導入してきたが、
concrete5はかなり気に入った。

でも、まだあまり使いこなせていない。。。

日本語化サイト」があったので、ありがたく使わせていただいておりますm(_ _)m

かなりいい感じのCMSだが、何もデータが入っていない状態のデータベースが必要なのが、ちょっと残念。
これまでxreaで運営してきたが、これを機に、coreserverに移行し、データベースをたくさん作れるようにして対処することにしました。

concrete5.2 の編集不能とfaviconの関係。

話題のCMS「concrete5」にfaviconをのせようとして、
index.phpのソースにfaviconへのリンク文を書いたら、
concrete5の各種編集ができなくなる、という事象が発生。

それまで、なぜか編集ができなくなったことに悩んで、
「faviconをのせたサイトでは編集できない」という法則を見出し、
faviconのリンク文をなくすと編集できたことで解決したのでした。

理由の発見まで、苦労しました。。。。

favicon周りは、5.2では上手くいっていない様子

だったので、苦肉の策でindex.phpへの記述でしたが、あだになりました。。。

2009年2月23日月曜日

xreaでWP自動アップグレードの設定

xreaにてwordpress2.7の自動アップグレードを行う際の、.htaccessの設定。(以下、引用。)


>XREA、CORESERVER.JP ほかセーフモードのサーバをお使いの方へ

WP2.7がリリースされたのでXREAにて自動アップデートを試してみました。
プラグインの自動アップデートと同じように、update-core.phpをCGIモードで動かせばよさそうです。

.htaccessはこんな感じですねー。

</files update-core.php>
AddHandler application/x-httpd-phpcgi .php
</files>

2008年10月8日水曜日

flexible-uploaderをwp2.6で使うために(覚書)

wordpress2.6で「flexible-uploader」を使うための覚書。

以下、参考サイトより。(ありがたや!!)

簡単な対処法として、WP2.6の人は、以下のコードを、flexible-upload-wp25.phpに追加しましょう。最初でも最後でもどこでも。
※2.5の人はこれをやるとエラーが出ると思います

function media_admin_css() {

wp_admin_css('css/media');

}

つまり、2.5にあったmedia_admin_cssっていうfunctionが、2.6では無くなってしまっているので、無理矢理追加しちゃえ、と。

WordPressのバージョンで分岐させたらいいと思いますが、そのうち本家で改善されそうなので、応急処置でいいでしょう。

また、次のこともする必要あり。

wp-adminにアップする「.htaccess」に
media-upload.php」に関してphpをcgi化する記述をする。

xreaセーフモード対策に使えました。

参考サイトはこちら。感謝。

画像uploadと.htaccessについて。

wordpressのメディアアップロード(画像)について。

WordPress2.5以上の場合、upload.phpから、async-upload.phpに変わっている様子。(upload.phpではなく)。

.htaccessファイルを作成して、上記PHPをcgiとして動くように以下のように記述し、wp-adminにアップ。

< files async-upload.php>
AddHandler application/x-httpd-phpcgi .php
</files>

参考サイト。
多謝。

2008年10月6日月曜日

wordpress非対応テーマに対応させる時の注意。。(「s」の文字の必要)

wordpressのウィジェット非対応テーマを、ウィジェット対応させる時には、
functions.phpというファイルを作ってアップする必要があるようですが、(参考になったサイト2)
「functions.php」の「function」に「s」をつけて「functions」にする必要がありました。

この「s」を付けることが分からず、ずいぶん時間を食いました。。。


2008年10月3日金曜日

xreaでmysql-adminにログインの仕方(覚書)

xreaのphpMyAdminで、ログインするには、
「接頭_個別データベース名」がID,
「そのデータベースに設定したパスワード」がパスワードでログインできる。

bloggerのRSS取得URL(覚書)

http://hogehoge.blogspot.com/rss.xml

とすれば、RSSを取得できるURLとなる。

wpをxreaに複数設置するときのポイント(覚書)

wordpressをxreaに、サブドメインを使って複数設置する場合、
そのままではメインのドメインに設置したwordpressに反応して「見つかりません」ということになるので、
wp-config.phpをメインのサイトからダウンロードするなりして、
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

define('DB_NAME', ''); // データベース名
define('DB_USER', ''); // ユーザー名
define('DB_PASSWORD', ''); // パスワード
define('DB_HOST', 'localhost'); // データベースサーバ (ほとんどの場合変更する必要はありません)

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
の中身を設定しなおして、index.phpにアクセスしてやれば、
ちゃんとサブドメインのwordpressのインストール行程が作動してくれる。

wordpressのパーマリンク構造覚書

wordpressで、パーマリンク設定するときの覚書。
「カスタム構造」で

/%category%/%postname%.html/

2008年9月19日金曜日

ubuntuで涙・・・(パーティション編集で。)

LINUXに以前から少し関心を持っていたが、
なかでも「ubuntu」は良さそうだと思い、幾度かwindows環境にデュアルブートで導入、試行してみた。

いろいろ試したあと、windows環境に戻ってみたら、
なぜか「000(ゼロゼロゼロ)」などといった名前のファイルがあちこちに生成されており、
windowsの操作では、開くことも削除することもできない・・・。
どうやら、ファイルがいくつか勝手に変更されて、やられてしまった様子。
涙。(自分はubuntu7.10日本語版でこの現象が起きました。)

そこでネット検索すると、ubuntuの初心者フォーラムに記事が。

どうも、「fsck」というLINUXのファイルチェックシステムがバグを有している様子。
FAT32フォーマットだとやられやすい模様。NTFSフォーマットは大丈夫とか。
どうも、パーティションを切る作業をubuntuで行ったのがやばかったらしい。

(その後、フリーのパーティション編集ソフト「easeus partition manager」を発見。
便利に使わせていただいています。このソフトは、面倒な起動ディスク作成の必要がなく、
かなり簡単にパーティション編集ができます。ありがたや。)

ubuntuをもう一度立ち上げて、
ますます酷くなったら困るので、
LINUX超初心者の自分は、
慎重に学習して、ファイルの救出かせめて削除に取り掛かりたい。
それにしても、涙、涙。

ubuntu、触った感じとてもいいので、この点は残念でした。。。
ubuntu導入を予定されている方、この点だけはどうぞご用心!

(LINUXは、自分がフィリピンのとある農村を支援する会に所属しており、PCを現地に寄贈する際、OSを購入する費用が厳しいので、導入を検討してきた。初心者には敷居の高い印象がぬぐえなかったLINUXの各ディストリビューション(配布形式とでも訳すのだろうか)の中で、ubuntuは初心者でも使いやすそうな印象を受けたので、導入してみた。次のバージョンでは、ぜひこのトラブルは解決されていますように。でも英語環境なら、バグらないのかな?)

2008年9月6日土曜日

デジカメ データ復旧

保存できていなかったデジカメのデータを、誤って削除してしまいました。。。

非常に悲しみましたが、
ネットを調べると、
データは一度削除しても、
実はまだ削除しきっていないことが多いとわかり、
一縷の希望を抱いてみました。

フリーのデータ復旧アプリがいろいろあり、
一番必要だったデータは既に復旧が無理な状態になってしまっていましたが、
他のデータはかなり復活できました。

以下のサイトに、いろいろフリーソフトがあります。

http://cowscorpion.com/Software/FileRecovery.html

いくつか試し、scanしてもあまりファイルが見つからないものと、
かなり見つかるものがありました。

「eData Unerase Personal」あたりは、
かなりいけました。。
「data recovery」もかなり良さそうでしたが、なぜか今回はうまく働いてくれませんでした。

ありがたいフリーソフトがあるものですね。

2008年8月8日金曜日

使える無料flash製作ソフト

無料のflash製作ソフトをいくつか試してみました。
「suzuka」というソフトが、自分は気に入りました。

http://www.cty-net.ne.jp/~uzgensho/

だいたいの使用方法は、このサイトあたりがわかりやすかったです。

2008年7月22日火曜日

無料のウイルスソフト

今まで「AVG」という無料のウイルスソフトを使っていました。
しかし、最近有料となりがっくり。
かつては有料のウイルスソフトを使っていましたが、かなりの出費となり痛かったので、
AVGを気に入っていただけに残念でした。

(後日、無料版の「8.0」というバージョンを発見しました。失礼しましたm(_ _)m)

そこでいろいろ調べたら、kingsoftのウイルス対策が無料とわかり、
かつて使っていたことがあったので、さっそく再使用。
今のところ問題なく働いてくれています。

http://www.kingsoft.jp/

ありがたや。。

(追記:しかし、その後使っていて、広告が時々表示されて作業が中断されてしまうので、少々難を感じています。無料だから文句は言えないですが(^^; 08年09月06日)

(さらなる追記:結局、広告がうるさすぎて、AVGを使用することにしました。広告も表示されず、快適です。全てのメールに、「チェック済み」的な文章がファイル添付されてしまうのがうるさかったのですが、「ツール」→「高度な設定」で、「メールスキャナ」の設定を変更すると解消されました。 08年12月13日)

2008年7月21日月曜日

デジタルとアナログ

デジタルとアナログ、両方ありがたい。

これまで、日記をつけられる日にはつけてきていたが、
なかなかそれを見返す余裕がなかった。
またそれを上手に使って、自己認識を深めたり、今後の参考にしたいと思いつつ、
なかなかできてこなかった。

最近、このbloggerを使って、
自分だけが参照するブログをつくり、
その上で、手帳や日記を見返しながら、
少しずつ自己内省を行なっている。
これがありがたい。

手で書く良さと、紙が持つ自由度の高さがある。
一方、デジタルの持つ手軽さと、検索力などの高さもすばらしい。

デジタルとアナログ、両方ありがたい。
難しさもある時代だが、恵まれてもいる時代だとも思う。

久しぶりのデータバックアップ

外付けハードディスクに、久しぶりにバックアップを取った。。
これまで、何度かデータを飛ばしてしまったことがあった。
一度は、とある友人が我がPCを使っているとき再起不能になり、
泣く泣くOSの再インストールを行なった。

データのバックアップは、必須ですね。
面倒ですが。

バックアップを取ったら、思い切ってPCのハードディスク上の使用頻度の低い、しかし大事なデータを消す事ができて、ダイエット効果あり。
ありがたや。

2008年7月18日金曜日

blogger、いいです。

googleの無料ブログサービス「blogger」は、なかなかいい。
(このブログも、bloggerを使っています。)

記事の投稿後の更新がすばやく、
ブログ上から記事の編集が、簡単に出来る。

以前つかっていた他のブログサービスは、
記事の編集で管理画面にログインするのが面倒で、
更新も、「サイトの再構築」という作業に時間がかかって、残念だった。

blogger、好きです。

無料wikiサービス

とあるプロジェクトにウィキペディアなどで有名になった「wiki」を使いたいと思い、いろいろ無料サービスを調べました。

「パスワード保護がかけられる」「あまりwikiに慣れてなくても使える」「デザインの変更、カスタマイズが容易」というポイントで探すと、

@wiki」というサービスが一番適っていました。
いろいろいい感じで使えて、無料。
ありがたや。。。

便利なメモリチェックソフト

CPU-Z」というフリーソフトが、メモリやCPUの状態をチェックするのに便利でした。
http://cowscorpion.com/CPU/CPU-Z.html

2008年7月15日火曜日

windows updateとzone alarmでネット接続不能に。。

ウインドウズアップデートをしたら、ネット接続が不可能になった。
ipconfigなどで調べると、ネットにはつながっている。
しかし、サイトも見れなければ、メールもチェックできない。。

もう一台のPCを使ってネットで調べたら、
zone alarmというファイアーウォールソフトと、windows updateが競合している情報あり
さっそくzone alarmをはずしてみると、
上手くいきました。。

今回かなり困りましたが、ネット上で情報をシェアしていただいていると助かりますね。
下手をするとwindowsの再インストールが必要かと思っていたので、
安心しました。

(追記:zone alarmのサイトに、対応策が書かれていました。080905記)

2008年7月6日日曜日

フレンドリーURL

MODxで、ちゃんとフレンドリーURLが使用できるか試行錯誤し、やっと上手くいきました。

以下、備忘録。

CODE:



1.
#変更前
2.
#RewriteEngine On
3.
#RewriteBase /
4.
#RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-f
5.
#RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-d
6.
#RewriteRule ^(.*)$ index.php?q=$1 [L,QSA]
7.

8.
#変更後
9.
RewriteEngine On
10.
RewriteBase /modx
11.
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-f
12.
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-d
13.
RewriteRule ^(.*)$ index.php?q=$1 [L,QSA,NC]


MODx試行中。。

静かに話題のCMS、MODxを試行中です。

インストールは出来ましたが、まだまともにページをつくり上げられていません。。
これからテンプレート、CSS等、勉強です。